
完成品レビュー、フジミ 東堂塾シビックタイプR
頭文字Dの東堂塾シビックを製作しました。
キットはフジミ峠シリーズを使用しています。
フジミ 東堂塾シビックの製作
東堂塾シビックを製作するにあたり、ベースは二宮大輝シビックを探したのですが全然売ってないwww
でも雰囲気再現なら、別に頭文字Dキットでなくてもいいか?とベースはフジミ峠シリーズの後期シビックを使用。
キットは漫画のイメージからすると丸いな~と感じたので、フェンダーは0.5ミリプラ板でエッジを立たせて、フロントバンパーも角を立ててボリュームアップしました。
車高も下げて、ホイールも市販品に交換。
5穴が4穴になっちゃったけど、まあいいでしょうww
サイドミラーもエアロタイプを自作。
フェンダーの若干のボリュームアップとフロントバンパーはリップ部分を作り直して前に出してます。
フジミ 東堂塾シビックタイプR
激渋完成です。
製作に当たり、アドバンステッカーをどうするか?が問題でしたが、メーカーにデカールの在庫があったので取り寄せて使用しました。
製作してみると、ヘッドライトを少し手を加えればよかったかな~と。
合いもわるいですが、造形も物足りない・・・
昔のフジミだからな~
マフラーも出口は新規に製作して、タイコ部分を少しさげました。
でないと太いテールが付かないし(;^ω^)
今回もナンバープレートは印刷物を貼付けです。
あと、グリル部分は開口してメッシュシートを貼り付けてます。
テールランプは塗装でなく、ハセガワのフィニッシュシートを貼って再現。
塗装してもいいんですが、フィニッシュシートの貼付けのほうが色むらが無くてよいかな~と。
車高はかなり下げました。
ルーフの黒い線は、ハセガワのフィニッシュシートです。
塗装するより、この方が綺麗に仕上がるかと。
本気のデモカーという事でブレーキが小さいのはアカンだろ!とR32GTーRの16インチ用標準ブレーキを取付けました。
ホイールギリギリがチューンドらしいですww
リアスポの付き方がイマイチ分かりにくかったな~
マーキングもないので取付けは気を付けないとセンターがずれますね。
完成品レビュー、フジミ 東堂塾シビックタイプRまとめ
作ろうと思ったときには、頭文字Dの二宮大輝シビックは全然売ってないし、spoonシビックも手に入らなかったので峠シリーズをベースに製作しました。
今は、spoonシビックは手に入るみたいですね。
この時は峠シリーズは安く手に入ったんですが、今はそうでもないらしい・・・
今は頭文字Dシリーズはアオシマから発売されてますが、東堂塾勢はキット化されているものがないですね。
アオシマって、シビックもインテグラも発売してなかったっけ?
真子ちゃんのシルエイティも出てないし~
フジミの頭文字Dキットは、正直出来はイマイチなんですよね~少し昔のキットだけあって。
エボ3とか悲しいくらいの出来だもんな。
アオシマは、楽プラとか発売しているのもありフジミより作りやすい感じですね。
塗装済のキットも発売してますし。
フジミはちょっとコツというか気を付けないといけない所がありますね~
精度で言えばタミヤさんのキットはめちゃくちゃ合いが良いし、作りが細やかで非常に作りやすいんですが、キャラクター物は出さないので仕方なしです。