
旧キット 1/60ドム製作記 その1
ただいま旧キットの1/60ドムを製作しています。
知人の製作を見て手を出しましたが旧キットは小学生以来ですww
旧キットの恐ろしさと楽しさ
作る予定は全くなかったのですが、旧キットの1/60ドムを製作始めました!
知合いがフリーダムに製作しているのを見て、「なんか面白そうだな・・・」と思って購入してしまいました。
今は、なんでこんな苦行をやっているのだろうと思っていますww
小学生以来の旧キット!
1/60ドムは初めて購入しました。
とりあえず大降りなパーツを切り出して仮組です!
組んでみると、このサイズでHGくらい軽いという恐ろしさww
パーツ構成が簡単というのもあるんですが、パーツの板厚自体もかなり薄い(;^ω^)
そしてダボピンとかもないんでパーツがしなるしなるwww
一応ポリキャップも使った関節ですが、干渉して殆ど動かないしwww
まあ、このサイズで少し高めのHGくらいの値段ってのは魅力をかんじちゃいますが買ってみたら納得なところも。
旧キットといえば可動とかは厳しいのでアニメイメージで製作される方がやはり多いかと。
知人はメッチャフリーダムに製作していて自分はそれが面白そうに感じたので特にアニメ風というは狙わないと。
流用できそうな1/60キットやパーツがあったこともあり、それなりに可動する感じでMGドムの雰囲気を少し入れ込んだ体で製作して行こうかと考えたww
とりあえず、足首関節を仕込むべくバチバチとパーツをカット!
これ、太ももなんですがPGストライクフリーダムガンダムの関節を流用してます。
パーツ請求していたパーツなんですが、PGのストフリ自体を手に入れて余ってたので使っちゃいました。
そこにドムの外装を被せるわけですが・・・
もはや、外装の土台にしかなっていないですが(;^ω^)
腰のベースは1/60ストライクフリーダムガンダムライトニングエディションです。
ちょっと上半身の話が抜けてますが、そちらは次回にww
肩アーマーを大きくしたり頭を小さくしたりとしてますが、ここから結構スタイルは変更しました。
腕のフレームはMGシャイニングガンダムの足を持ってきています。
作っていくうちに先に作った所の位置やサイズは結構変更してますが、そのつもりで細かい所は後回し。
とにかくアウトラインを決めてから細部へ進んでいかないと(;^ω^)
気が付いたら関節は全て作り直しで外装もかなり形状に手を加えているのでマジで外装のベースにしかしてない感じですな。
冷静に考えたら苦行でしかないはずなんですが、どう改造して仕上げていくか想像力をフル回転させて製作していると楽しいんだよね~
全ては自分次第というのが旧キットの醍醐味なんでしょうか?