
完成品レビュー、旧キット 1/60ドム
1/60旧キットのドム、完成しました!
結構軽い気持ちで製作始めちゃいましたが、中身はほぼ新造になって苦行となりましたww
旧キット 1/60ドムの改修
足首です。
流用したボールジョイント関節のみだと増えた重量に負けて倒れてしまうので、補強も兼ねたシリンダーを増設しました。
これが抵抗になるので、関節可動の補強となります。
あと、上部の元キット流用のシャフトは中空パーツなので重量の負けて捻じれてしまう(;^ω^)
立たせるとグラつくし!なので隙間を埋めて補強しました。
脚部スカート内部のディテールの追加とバーニアの増設を行いました。
ちょっと面積広くて結構、大雑把ですww
裾は1センチほど延長しておきました。
フロントとサイドスカートの裏側も赤く塗装するのでディテールアップ。
股間部も見える所なので、すこしディテールを足しておきます。
リアスカート内部にもバーニアの追加とディテールアップ。
もう、ジャンクパーツで適当にでっち上げです(≧▽≦)
バズーカはグリップを可動しきとして、長さも延長しました。
初めは15mm延長しましたが、持たせてみるとやっぱり短く感じてきたのでさらに35mm延長し、合計50mm延長しました。
スコープ周りも少しディテールアップ。
頭部は一応、モノアイ点灯仕様として作りました。
頭部のカバーは着脱しやすいようにネオジム磁石の接続としました。
で、左が消灯で右が点灯なんですが・・・写真だとあんまり分からないですね~(;^ω^)
肩の関節はPGユニコーンガンダムの物を使っているので結構大きく動きます。
腕と太ももに関しては、完全にフレーム構造となっています。
ハンドパーツはPGの物が付いてますが、こちらが改修前の状態。
そして、こちらが改修後になります。
塗装はリアルタイプ風の赤いラインは入れたかったので、マスキングにて塗装で再現しました。
黒い部分はミッドナイトブルーを足して暗いグレーとして真っ黒にはしていません。
全体的にシャドウを入れた塗装として、少しだけデカールを貼っています。
旧キット 1/60ドムの紹介
小学生以来の旧キットにチャレンジしましたww
旧キットの場合、アニメ風に製作される方が多いのですが自分はMGドムのバランスで製作しました(;^_^A
で、MGドムを参考と言っても作例のカッコいいと思ったドムのバランスなので全然バランスが違うので苦行となりましたな・・・
プロポーションのバランスや関節部などは今風の作りとしましたが、ぱっと見では元の旧キットの雰囲気が残るように外装には過剰なディテールアップやスジ掘りの追加などは行っていません。
バズーカは、あまり腕を曲げなくても持てるようにグリップ以降を50mm延長しました。
あとはポージングの自由度の為に、グリップとサブグリップは可動式としました。
肩もせり出すし、ヒジも深く曲がるのでバズーカを構えるのも楽々ww
サブグリップに関しては、取付けが横でも良かったかな~と思いつつ。
こういう抜刀ポーズも出来ますが、頭部がもう少し左右に振れた方が様になりますかね~
まあ、そうすると頭部の形状が丸くなっちゃうので辻褄合わせた難しい・・・
肩の内部も、かなりザックリとしたディテールアップww
ここはもう少し手を掛けた方がと思いつつ、あまり見えないからいいかな~(*´Д`)
完成品レビュー、旧キット 1/60ドムまとめ
地味に去年のギャンに引き続き、年の初めの完成品がファースト系キットとはwww
友人が楽しそうに作っているのを見て、軽い気持ちで手を出したらとんでもない苦行となりました・・・
旧キットだとアニメ風に製作される人が多く、可動とか凝る人はあんまりいないでしょうからね~
久しぶりに手にした旧キットですが、組んでみると軽い軽いww
そりゃ、今みたいに内部フレームだとか可動が凝っているとかじゃないってのもありますが、プラの厚さ自体が今時の半分くらいじゃね?ってのがビックリ!
ですんで、補強もしっかりしないと接着した合わせ目がすぐに割れますww
関節とか作っていったら最終的には結構な重さになりました。
プラ板とかドンドン消費していくので、キットのランナーも使って行かないと材料が足りない足りない。
中に違うキットがもう一つ入っているくらいのレベルになりました。
外装の元ぐらいにしかなってないかもしれない旧キット。
スタイルの調整は、製作していくうちに何回かやりましたし中々進まないので大変ではありましたが、自分で色々と考えて製作するのは楽しかったですね~