
フィギュアライズスタンダード 仮面ライダーWサイクロンジョーカー完成品レビュー
昔、MGでも発売された仮面ライダーWがフィギュアライズスタンダードでも発売されました!
今回も、サイクロンジョーカー、ヒートメタル、ルナトリガーと発売されましたが基本のサイクロンジョーカーを購入しました。
仮面ライダーWサイクロンジョーカーの改造
MGでも発売された仮面ライダーWがフィギュアライズスタンダードでも発売されました。
しかし、キットを手にしてみるとファイズやカブトなどの頃からすると明らかにコストを抑えられた感じがアリアリですね・・・
関節構造がポリキャップレスなこと自体は良いのですが、構造がどうにもコスト抑えすぎwww
太ももと二の腕の回転軸が、ただの挟み込みって昔のガンプラかよ!って作りです。
塗装するにも都合悪い構造だし、可動もスムーズな動きをしないので取り外しが効くポリ関節に変更しました。
ポリキャップを太もも側に仕込んで、棒軸に改造です。
足首も挟み込み関節なのですが、ここはポリを仕込む余裕もないし動きは悪くないので改造無し。
あと、ヒザ関節に盛大に肉抜きがあって結構目立つのでエポパテにて塞ぎます。
ベルトなんですが、仕方無いのかもしれないけど厚みがあり過ぎwww
あまりにも出っ張り感が強いので1/3ほど薄く加工しました。
ガイアメモリの抑えは、0.3ミリプラ板で新たに作りました。
横のスロットルも同じように1/3ほど薄く加工。
逆に加工しないと、ベルト周りが妙にボリュームがあってカッコ悪いです。
あと、爪先が丸くて可愛いので尖らせました。
改造は、ほぼ胴体に集中しています。
胸板は下に1ミリボリュームアップし、脇周りも0.3ミリプラ板で厚みを増やしました。
腹筋部分も上側は0.5ミリ厚みを増やしています。
ベルトはハの字になるように少しだけ傾斜を付けました。
股関節は足側の基部を片側で0.5ミリずつ削って詰めています。
その分、胴体側に寄って細く見えるかと。
股下は股間軸より下で1ミリ短くして、ベルトの下辺りのスカスカ感を抑える為にカバーを延長しました。
太ももとかは、薄く削ったり厚くしたりと結構な微調整をしています。
塗装レシピ
F=フィニッシャーズ、G=ガイア、C=クレオス
本体ブラック部=Cブラック
本体グリーン部=Cブラック、Cスーパークロームシルバー2、Cクリアーブルー+Cクリアーイエロー
本体シルバー部=Cスーパークロームシルバー2
本体ゴールド部=Gスターブライトゴールド
本体パープル部=Cスーパークロームシルバー2、Cクリアーブルー+Cクリアーレッド
本体レッド部=Cスーパークロームシルバー2、Cクリアーレッド
仮面ライダーWサイクロンジョーカーの紹介
腰回りを中心に改造しました、フィギュアライズスタンダードの仮面ライダーWサイクロンジョーカー。
スタイルのイメージというか参考にしたのは真骨頂製法です。
背面はスタンド用の穴があるのが結構目立ちます(;^_^A
サイクロン側、ちょっと薄目のグリーンで仕上げました。
ジョーカー側、紫の色合いが結構難しい・・・
もっと、濃くても良かったな~と。
ベルト周りの改造がかなり効いて、見栄えが全然違います。
フィギュアライズスタンダードがMGより良いのは表情が付いたハンドパーツですね。
MGは可動指だけにしなければ、もっと認知されたんではなかろうか・・・
軽いから、スタンドが無いと自立が難しいですね。
でも記事書いてて、足裏と台座に磁石を仕込めば全然立てるんでは?と閃いたのでやってみようか・・・
股間周りは、色々と加工したりしているので元より可動範囲がスポイルされている所もありますが、そこまでの限界ポーズもしないだろうという考えなんで見た目重視に改造しました。
とりあえず、あの股間のスカスカ感は頂けないですwww
フィギュアライズスタンダード 仮面ライダーWサイクロンジョーカー完成品レビューまとめ
フィギュアライズスタンダードの仮面ライダーW、腰回りをメインに改造して完成しました。
これはカブトやファイズも同じなんですが、キットのままだと腰あg大きくて胴長短足に見えるんですよね。
おかげでフィギュアアーツみたいにカッコよくないとwww
完成品トイフィギュアとプラモデルでは制約が違うんでしょうけど、もうちょっとどうにかして欲しいな~
まあ、プラモデルなら改造すればいいと言えばいいんですがwww
キットの構造を見ると、かなりコストの制約が強いのかな~と思えます。
仮面ライダーのプラモデルは、過去に何度かキットが発売されてますが、売れ行きが悪いのかシリーズが続かない。
今回はキットの内容的にはガンプラよりは、割高に感じるのですが売り上げ目標は低く見ているのかもしれませんね。
このシリーズも仮面ライダーWで終わってしまうかと思ったのですが、次は仮面ライダークウガが発売されることが発表されました。
プラモデルとしては初物なのですし、シリーズは終わりではない事を嬉しく思います。
そして、どうやら次も決まっているらしく電王らしい。
クウガも電王も小変更で他のフォームのバリエーション展開を考えた戦略なんでしょうな。
あとは、一般かプレバンかwww
そうそう、仮面ライダーWもジョーカーがプレバンで発売されることが決まりました。
サイクロンジョーカーから、めっちゃ少ない変更で発売出来るので自作も容易なんですが、正規で発売されるのは嬉しいニュースです。
ただ、もうちょっとライバルライダーとか強化フォームとか横へ展開してもらえると嬉しいんですが何とかなりませんかね~