
理想のMG1/100フリーダムガンダム製作記
先日製作を検討したMGフリーダムガンダムですが、色々と考えているうちに形にしてみたくなり製作を始めました!
一応、ベースとしてはMGフリーダムガンダムVer2.0になります。
理想のMG1/100フリーダムガンダムの改造
理想のフリーダムガンダムを製作するにあたって、イメージとしてはアニメイメージを強襲したい。
で、見本となるのがロボット魂のフリーダムガンダムです!
これはかなり劇中イメージを忠実に立体化していると思います。
ただ、トイと言う事もありシルエット的に参考にしたいと思います。
バックパック、ベースはアニメデザインの旧フリーダムガンダム。
リアウイングやバラエーナも旧MGを使用します。
ただ、スラスター部だけは野暮ったさがあったのでVer2.0の物を使用しました。
上半身、ベースはVer2.0ですがアニメイメージに近づけます。
襟をプラ板で大きく立ち上げます。
胸の中央部はボリュームアップして、ダクト部分を旧MGから移植しました。
頭部は悩みましたが、Ver2.0をベースにしました。
シルエット的には旧MGが近いかと思いましたが、顔がブサ面すぎるしディテールも甘いので結果的に手をいれる部分が多くなりそうなので止めました。
ロボット魂のフリーダムガンダムとにらめっこしながら、アンテナ位置の変更やアゴや顔の長さを調整したりと微調整をしました。
黄色いアンテナは初めは形状を整えただけだったのですが幅が狭いのが気になってきたので作り直しました。
肩は旧MGベースで製作。
上方向と前後方向でボリュームアップしました。
とりあえずの上半身。
胴体の青い部分は隙間が目立ち過ぎに感じたので、上部で1ミリ盛って下方向へ位置をずらしました。
ビームサーベルはVer2.0ですが、アニメイメージだと長くないとね!ってことで前方向へ延長しました。
腕に関しては、わりとVer2.0よりです。
前腕とくるぶし部分をアニメ寄りに形状変更しました。
脚部もVer2.0ベースです。
爪先の形状変更と、全体的にディテールを引き算。
全体的にラインの繋がりがスッキリするようにイメージ。
ふくらはぎのスラスターはカバーの形状が気にいらないので旧MGの物を少し延長と幅増しして使用しました。
ビームライフルはVer2.0の物だと小さくて迫力不足。
旧MGベースで製作します。
グリップや砲身などディテールがいいVer2.0の物を使いつつ長さも延長しました。
たしか1センチくらい延長したかな?
で、延長した結果すこしばかり重量が増えてしまったので隠れる部分をくり抜いて軽量化!
とりあえず形になったか?
シールドは旧MGを使用します。
腰部分も旧MGです、前後スカートや横のレールガンも旧MGベースです。
旧MGの台座も使いたかったしwww
サフを吹いて、スタイルを確認してみたのですが胸のダクトは旧MGベースだとシャープさに欠けてイマイチ馴染まない・・・
ということでVer2.0の物を加工したものに変更しました。
リアスタイルを見ると、かなり旧MGの部分が多いですね。
ウイングに関しては、Ver2.0は展開ギミックなどが入って畳んでも厚さがあり過ぎだったしデザインも変な羽がついてイメージではなかった。
旧MGのほうが薄くてラインもスッキリしていてウイング自体も長いので自分は旧MGのほうが好きです。
腰のレールガンも同じく、旧MGのほうが薄くてラインが綺麗なので使いました。
リアスカートも旧MG、Ver2.0は余計な物が入り過ぎ~
理想のMG1/100フリーダムガンダム製作記まとめ
MGフリーダムガンダムVer2.0が発売された時は嬉しくもあったのですが、デザインがやっぱりコレジャナイ感が強かった!
プラモデルとしてアレンジされたデザインとしてはアリだったんだけど、「フリーダムガンダムとしては違うよな~」と。
新旧のMGフリーダムガンダムを並べてみると、旧MGのほうが好みなのが良く分かってアニメイメージの物が欲しい事を再確認。
そういう点ではロボット魂のフリーダムガンダムが立体物としては最高なんだよね~
ただ、あれはやっぱりトイなんでサイズは小さいし細部の造形は作りこまれていないので満足できないですが。
となると自分で作るしかないわけですが、新旧をどうミキシングしていくかが難しい。
まるでロボット魂のデザインに出来るわけでもないのでベースのキットに合わせて上手く落としどころを見つけていかないといけないのですが・・・
大体形にはなったのですけど、少し冷却期間を入れて気になる点が出てこないか再考したいと思います(≧▽≦)