
完成品レビュー、HG1/144 オーガンダム
HG1/144 オーガンダム実戦配備型が完成しました。
ダブルオー放映当時に製作してから2度目の作業になります。
HG1/144 オーガンダムの改修
最近再販されたオーガンダムが手に入ったので製作しました。
スタイルやカラーリングなどがファーストガンダムのオマージュなガンダムですが、実際はかなりスタイリッシュな造形なので全然違うんですよね。
基本的な造形は悪くないので、ディテールアップメインで工作しました。
GFFオーガンダムを参考にスジボリを追加したり、手首やヒザ裏などをプラ板で塞いでディテールアップしています。
足首周りや肩アーマー裏などは隙間が大きくダボピンなども見えちゃうので、なるべく見えないようにプラ板などで造形をでっち上げww
一番気になったのが背中のGNドライブ。
キットの状態だと1/100並みに大きいので、ここはRGダブルオーのGNドライブを流用して製作しました。
ビームサーベル基部も肉抜きが目立つので塞いでおきます。
HG1/144 オーガンダムの紹介
うるさくならない程度の控えめなディテールアップとマーキングをメインとして製作しました。
マーキングはGFFオーガンダムやMGエクシアなどを参考に、手持ちのデカールから色々と使いました。
GN-000のマーキングはMGクアンタの物を流用してます。
ふくらはぎの部分はハセガワのカーボンフィニッシュシートを貼っています。
カラーリングは白い所だけ、グレーと2色を使い分けて塗装しました。
関節部や武器などのグレー部は3色を使い分け。
肩装甲裏やヒザ裏、足首辺りの影になる部分はジャーマングレーより少し黒いグレーで塗装しています。
黒だと逆に嘘っぽくなるので、あくまで濃いグレーで影色を入れます。
GNドライブはRGダブルオーのままだと少し小さいので土台にグレーのリングを追加して調整。
RGエクシアっぽい感じにしています。
股間節軸部は左右と回転軸があるのですが、グラグラと動きすぎてポージングしにくいので固定しました。
フロントアーマーも今回は左右連結したままです。
軸の固定やアーマー連結のままでも可動範囲への影響は少ないとの判断です。
それよりポージングのしやすさ、左右のパーツの位置がキチンと揃う事を重視しました。
胸のGNコンデンサーは蛍光ブルーグリーンで塗装して、内部も反射するようにメッキシールを貼りましたが・・・
見える範囲が少なすぎる為、殆ど意味がないですな(;^ω^)
サーベルの両手持ちも出来ます。
シンプルなデザインなんで、可動範囲は優秀ですね。
完成品レビュー、HG1/144 オーガンダムまとめ
というわけで、HG1/144オーガンダムを製作しました。
ダブルオー世界の第一世代、最初のガンダムに初代ガンダムをオマージュさせたデザインでシンプルながらもスタイリッシュなプロポーションがカッコいいオーガンダム。
MG規格で製作してみたいな~と思ったりもするのですが、使えそうなパーツが案外すくない感じ。
雰囲気に騙されますが、他のガンダムに似てるようで結構似てないww
プロポーション的にはAGE-1が近い感じだと思うんですが、デザインが全然違いますからね~
今回はHGをまじめに製作しました(≧▽≦)