
MG1/100ゴッドガンダム製作記その1
ハイレゾリューションGガンダムを部品取りにしてMGゴッドガンダムを製作しています(≧▽≦)
ベースのキットには、MGフリーダムガンダムVer2.0を使用です。
ハイレゾリューションのゴッドガンダムを部品取り!
暑苦しい内容が好きな機動武闘伝Gガンダム!
その後半の主役機のゴッドガンダムがハイレゾリューションで発売されました。
最新フォーマットのゴッドガンダムが手に入る!と喜んでいたのですが、発売されたのはゴリマッチョなゴッドガンダム・・・
それでも、作例によってはカッコいいのもあるし~で手に入れました。
実際に手に入れてみると・・・
「やっぱり違う~!!」
自分が求めているのは、こんな短足のゴリマッチョじゃないwww
スタイル的にはMGフリーダムガンダムVer2.0あたりが最新でいい感じなのでベースのキットにしてハイレゾリューションモデルを部品取りにして製作するという贅沢な手段に出ました!
上半身、ベースはMGフリーダム。
頭部とバルカン、胸周りの外装はハイレゾリューションモデルがら流用です。
胴回りはフリーダムのパーツをプラ板など追加して形状変更。
肩のバルカンなどは一部、フレームに組み込まれているためフレームも分解して部品取りです!
バルカンや胸のダクトなどはハイレゾのフレームを一部流用してベースとしています。
襟足はフリーダムガンダムの物を加工して黄色の外装の押さえとしました。
後ろも外装はハイレゾから流用し、フリーダムガンダムのパーツとドッキング。
ハイレゾの外装を生かすためにフリーダムガンダムのパーツはかなりカットしています。
胸部外装は、そのままでは厚みが足りなかったのでワキの下を少し延長しました。
腰もフリーダムガンダムベースで外装をハイレゾから移植。
フロントとリアのスカートは邪魔になるところを少しカットしただけで割と簡単に取付け。
腰の真ん中のパーツは細くてボリューム不足だったので幅増しを実施。
フロントスカートの取付け位置も少し中央よりに変更しました。
接続で頭を悩ませたのがサイドスカート。
旧MGフリーダム形式にしようとしましたが、あまりコンパクトな作りにできず断念。
MGフリーダムガンダムVer2.0形式に変更。
それでも横幅が広めになってしまったので、ヒンジパーツを短く加工しました。
MGフリーダムガンダムVer2.0の股間軸のスライドギミックはオミット。
少し下めに新たに軸を作りました。
腕は、肩の外装と手甲はハイレゾ。
腕自体はフリーダムという組み合わせ。
手甲はハイレゾと同じギミックにしたのですが、作ってから「別に差替えでも良かったかな?」とか思いつつ。
肩の外装は肩フレームに接続でしたが、肩に挟むフレームに軸を作ってそちらに接続。
ハンドパーツはMGゴッドガンダムの物をポリパテで複製して少しばかり今風に形状を整えました。
あとハンドパーツの差し込み部分はKPS材質からポリ関節に変更しました。
袖口までポリパーツが来てハンドパーツの保持がしやすくなってます。
上半身をザっと改造してバランスを見る・・・
やっぱり、こういう細マッチョな感じが自分は好きwww
MG1/100ゴッドガンダム製作記その1まとめ
とにかく、最新フォーマットのゴッドガンダムが欲しい!
と思って、とりあえずハイレゾリューションモデルのゴッドガンダムを購入。
実物を見て改造方針を決めようかと。
初めはハイレゾを修正する案をぼんやり考えていたんですが、予想以上のズングリ体系でベースは違うキットの方がいいなあ~と却下。
やっぱり今風スタイルのMGフリーダムガンダムVer2.0使用案に決定しました。
あとはハイレゾのパーツがどこまで使えるか?って話で、精度的に考えたら自作部分はなるべく減らしたい。
そこを試行錯誤しながらの製作です。
足首はハイレゾを使用することを検討しましたが、横幅が結構あって詰めるのは大変そう。
足底が金属パーツだからなんですよね。
あとふくらはぎの開閉ギミックもどうまとめるかな~と思案の為所です。
やってる内に閃くこともあるので、ドンドン手を進めていこう(*´ω`*)