
MG1/100ゴッドガンダム製作記その2
ハイレゾリューションGガンダムを部品取りにした、MGゴッドガンダムの製作の続きです。
試行錯誤しながらのミキシングが苦労でもあり、楽しくもありますwww
脚部やバックパックの改造
ハイレゾリューションモデルのコアランダーは、ほぼ流用になるんですが合体に関してはオミット。
機首部分をカットして、本体との接続部を作ります。
接続部は、見えなくなるので割と適当ですwww
ゴッドガンダムと言えば、ハイパーモードの日輪なのですが・・・
ハイレゾリューションモデルではウイングに穴が開いていて、そこへピンで接続というビックリ仕様ww
それは日輪を付けてないと、ウイングに穴が開いているという事で非常に見映えが悪い・・・
ウイングの穴に、ネオジム磁石を入れて丸モールドで挟み込み!
日輪を抑えるピンにもネオジム磁石を仕込んで、磁石で取付け仕様にします。
穴は、頑張れば塞げないこともなかったのですがディテールとして残す方向としました。
脚部は基本的にはフリーダムガンダムですが、ヒザやアンクルガードなどにゴッドガンダムの意匠を盛り込みます。
造形に一番頭を悩ませたのがふくらはぎの開閉ギミック。
無しにしようかとも思ったけど、ハイパーモードで開かないのはやっぱり悲しいので開閉ギミックを盛り込む!
開閉ギミックは、開く範囲を変更して盛り込みました。
外装は、ハイレゾとMGスリーダムが微妙に混在していますwww
内部フレームは、結構カットしたので補強しています。
頭部は分割ポイントを変更。
なんか頭部の輪切りみたいでカッコ悪かったwww
あと、ハイレゾリューションモデルはエッジやディテールがなぜか甘いので面出しやモールドの堀直しとかしっかしやらないとです(*´Д`)
MG1/100ゴッドガンダム製作記その2まとめ
上半身に関しては、割とハイレゾリューションモデルのパーツを移植しましたが脚部はほとんどMGフリーダムガンダムVer2.0ベースです(;^ω^)
ハイレゾの脚部は、ゴリマッチョすぎて使えないっす・・・
それにしても、ハイレゾリューションモデルのパーツはエッジが丸いしディテールも緩いのは何故なんだろう?
ちょっとトイっぽいヌルさだよね~
しっかりとパーツの精度を上げる加工をしておかないとMGの部分バランスが取れないですな。
ミキシング加工に関しては、ほぼ終わった感じ。
なので後は表面処理をして綺麗にせねば!
早く塗装に入りたいね~(*´Д`)