
完成品レビュー、1/144HGガンダムダブルオースカイメビウス
1/144HGFダブルオースカイメビウス、完成しました。
完成してみると、なんだか必要以上に難しく改造してしまいました(;^_^A
ガンダムダブルオースカイメビウスの改修続き・・・
腕の関節をRGダブルオークアンタの物を使おう!と考えたのが面倒の元なのですww
結果、肩の構造もマルっと変更することに・・・
いや、肩のボディー側までRG仕様にしちゃったのが一番の面倒の元やったな~と。
やり始めちゃったから引き返せなくなったけど、元のボールジョイント関節を少しディテールアップするだけで良かったのでは~とwww
二の腕部分は、初めはポリキャップを入れようかと思ったけど、スペース的厳しくてKPS保持の作りにしました。
ヒジ関節はRGクアンタひ変更して情報量が増えて見映え良くなったね。
腕のアンクルカバーは肉抜きがあるので埋めました。
あと、足首関節も隙間をなるべく詰め物で誤魔化しますww
背面に付く、アームドウイングバインダー。
このウイング部分がキットのままだと、なんかエッジ丸くて小さいしでショボいので大きい方のウイングはプラ板で作り直し!
かなり大きくなったので、ウイングと呼べる形状になりました。
バックパックが無い状態でのメビウス。
腰を延長して肩幅広げて大きくしたので、元より下半身に対して小さく見えないです。
1/144 HGガンダムダブルオースカイメビウスの紹介
完成した、ダブルオースカイメビウス。
GNドライブのアームもRGダブルオーの物を無理やり流用ww
腕と足のエフェクト用の穴は見た目重視で塞ぎました。
腰やGNドライブにもRGダブルオーのパーツを使ったのですが、別に使わなくても良かったかな~とここもww
フルバースト的なww
このキット、上半身のポーズを取ろうとするとバインダーがメッチャ邪魔だ(;´Д`)
だから格闘時は後ろへ下がるギミックがあるんだけど、それでも邪魔だwww
完成品レビュー、1/144HGガンダムダブルオースカイメビウスまとめ
以前のダブルオースカイは購入しなかったのですが、ダブルオースカイメビウスはなんだか買ってしまいましたwww
ほとんどリデコキットなんだけど白い方はなんだか良さげに感じました。
微妙にHGの簡素な部分を手直しすればいい感じになるかと思って、RGダブルオーやクアンタのパーツを使おうと企んだのですが・・・
逆にパーツを使わないと勿体ない!というバイアスが加わって苦労したわりには報われない感じの作業が結構発生してしまったように感じるな~と。
時間掛け過ぎて最後の方はテンション低くなってしまったww
やっぱり無駄にやり過ぎるのも良くないですね(*´Д`)