
MG 1/100ガンダムパーフェクトストライクフリーダム製作記その2
軽い気持ちで始めたMGガンダムパーフェクトストライクフリーダムですが、思ったより手間が掛かってますwww
下半身の製作
ざっくり、下半身はこんな感じにまとめました。
ベース的には腰はストライクフリーダムで、脚部はフリーダム2.0がベースとなっています。
サイドスカートですが、設定では特に記載なかったですが・・・
コンセプト的にはここにアーマーシュナイダーが入っているだろうと思うので収納可能で製作しました。
サイドスカートのベースはMGストライクガンダム1.0の物です。
プラ板貼っては削りだしと微妙なラインの成形変更にて製作www
フロントスカートはストライクフリーダムベースで可動部はフリーダム2.0を使用。
厚みは1.5倍くらい分厚くしました。
リアスカートも厚みを1.5倍くらいボリュームアップ。
可動部は左右を連結しました。
正直、別々に可動してもポージングしにくいだけなんよな~リアは。
腰のフレームはストライクフリーダムベースだけど、上の接続部はフリーダム2.0。
股間のトサカをプラ板成型して、太ももは前側の上部分をフレームが半分隠れるくらい延長。
ちょっと悩んだヒザ下。
ふくらはぎ部分はジャスティスガンダムの物をベースに製作。
ボリュームとリア側の造形でジャスティスガンダムのパーツを使いました。
スラスターはストライクフリーダムの物を使用して、カバーはベースにしながら別造形に成型。
ソール部分は踵はジャスティスガンダムで、爪先はフリーダム2.0の物からボリュームアップ。
で、一応本体はこんな感じ。
ここまでは、割と小変更で製作できてると思います。
MG 1/100ガンダムパーフェクトストライクフリーダム製作記その2まとめ
本体は大体製作できましたが、ここまでは割と小変更でこれた感じ。
ガンダムパーフェクトストライクフリーダムはドラグーンを備えたストライカーがポイントだと思うけど・・・
パッと見のイメージはストライクだけど作りは全然似てないのでかなり苦戦しそうな気配。
しかもドラグーンを備えた翼やブースターは結構な重量となりそうなので関節強度も必要。
でも補強しまくると重くなるので軽さと強度のバランスでちゃんと考えて製作しないといけないな~(*´Д`)
それは武器にも当てはまるのですがww