
HG 1/144ガンダムヴィダール制作記
アイン!が相棒のガンダムヴィダールです(〃ω〃)
安くて、スタイルが良い良キットですが、安くするために省略されたところもあるので、そこを中心にいじるとカッコよくなりそうです。
腕や足の色分けや分割が厄介
腕は、ヒジのシリンダーが何だか分からないディテールになってます(;´Д`A
プラ棒を刺して延長してシリンダーっぽくしました。
先は繋がっていませんが、繋ぐ相手も居ないし長さ的にも滅多に見えないので、まあいいかな〜と(*´Д`*)
腕は前側に、分割線が出ちゃいます。
手首のパーツは、カットして後ハメ加工しました。
他の腕の装甲も、みんなピンをカットして後ハメ加工しました。
ちなみに、ピンは少しだけ残して角を丸くしておくと、パチッとハマる感じで取り付けできますよ(〃ω〃)
足もスネに分割線があったので、どう処理するか悩みました(;´Д`A
結局、写真のように分割しました。
こういった分割は、切ったあとに隙間ができると、カッコ悪いですよね。
ですからパネルラインっぽく、誤魔化したいので薄く切る必要があります。
こういうときは、モデリングソーという薄いノコギリみたいなのを使ってます。
筋彫りにも使える便利アイテムなんで、1つ持っていると重宝します!
ただ、0.1ミリとか薄いプラ用ノコギリなんで、使っているとクニュってやっぱり曲がっちゃいます(;´Д`A
曲がっても使えますが、真っ直ぐに切れなくなるので消耗品と割り切って使わないとですね(。-∀-)
胴体や武器のディテールアップ
胴体は、胸の装甲が赤丸の所で挟み込みでパーツがあったのでカットして整形しました。
パーツが外れやすくなりますが、接着するので問題無しです。
腰のシリンダー基部は、全然シリンダーっぽい整形じゃなかったので削って整形しました( ^ω^ )
腰のリアスカート裏を裏打ちしました。
この辺りは、HGでは大体省略される部分で値段的にも仕方ないところですね(;´Д`A
2丁のハンドガンは銃口が空いてないので、ピンバイスで掘りました。
スライド金型は使ってくれなかったようですね(;´Д`A
まあ、簡単作業だし銃口は空けておきましょうね〜(*´ω`*)
バーストサーベルは、先が丸いのでピンと尖らせますよ!
サーベルラックの物も、切り離せば脱着できます。
しかし、1/100みたいにサーベルラックがスライドしないですから抜刀シーンが再現出来ません。
だから、サーベルラックのサーベルは加工無しで封印します(´-ω-`)
HG 1/144 ガンダムヴィダール制作記まとめ
HG1/144ガンダムヴィダールは、スタイルはとてもカッコいいですね(*´ω`*)
ただ、安くするために省略された部分があるんですよね。
だから、そこに手を入れてやれば、グッと良くなりますよ(〃ω〃)
あとは、サーベルラックやバックパックあたりなんですが。
サーベルラックは、珍しくパーツの合いがイマイチですね。
パーツが浮いちゃうので、接着するまでクリップとかで挟んでないと駄目ですね〜(´-ω-`)
バックパックは、結構大変そう。
サイドのブースターは裏が肉抜きされまくっているので頑張って埋めないと(*´Д`*)
バーニアの作りも簡単すぎなんで手を入れたい感じですね。
でも、HGは小さいから作業が、やっぱり早いな〜( ^ω^ )