
HG1/144 ジェガンD型(迷彩仕様)を買いました!
ガンダムUCエピソード7で、シャイアン基地を警備していた迷彩仕様のジェガン。
カッコいいのですが、キット化はないだろうと思っていましたがプレバンから発売されました。
HG1/144 ジェガンD型(迷彩仕様)の紹介
ガンダムUCエピソード7で、シャイアン基地を警備していた迷彩仕様のジェガン。
カラー的にキット化はないだろうと思っていましたが、迷彩柄をデカール仕様にしてプレバンから発売されました。
ビームサーベルのランナーと多色成形のAランナーです。
パーツ構成は、ジェガン・エコーズ仕様と同じです。
B、C、Eランナーです。
こちらも基本的にジェガン・エコーズ仕様のランナーなんですが、D型を再現するためにC、Eランナーに頭部用のパーツが追加されています。
逆に言えば、エコーズ仕様のジェガンも組めちゃうわけなんですよね~(;^_^A
PC-132のポリキャップとABS製のDランナーが2枚です。
ジェガン・迷彩仕様は、劇中ではマラサイのビームライフルを装備していました。
当然、キットもマラサイのビームライフルが付属します。
そこは、当然流用ということでマラサイのランナーが1枚丸ごと入っています(;´д`)
余剰パーツが多いですがプレバン商品では、よくある事ですな。
説明書は、プレバン基準のモノクロタイプです。
新規の説明書なんで、追加の紙でないだけマシですかね?
メインとなる内容は、迷彩仕様を再現するデカールの張り付け指示ですね。
問題の水転写デカール。
結構細かいデカールもありますが、ほとんどが薄いグレーのデカールですね( ̄∇ ̄)
これを全て貼ろうと思ったら、カーモデル並みに大変だと思うな〜(;´д`)
HG1/144 ジェガンD型(迷彩仕様)まとめ
正直、キットを買って思ったのが・・・
「やっぱりマスキングして、塗装したほうが簡単だ!」
ですね。
塗装出来る人は、塗装したほうが間違いなく早くて簡単だと思います。
細かいデカールを装甲の角とかに貼るのって、地味に難易度高いと思いますよ(;´Д`A
スプリッター迷彩はカッコいいんですが、塗装以外で再現しようとすると敷居が高いですね~やっぱり。
バルキリーみたいに、デカールは水転写とシールの二種類が付属していれば、まだ親切だったんだけどな~。
実際問題、塗装したほうが簡単なんで、デカールはマスキング用のデータとして活用させて頂きます。
そうなると、コーションマークとかはUC汎用デカールで、頭部のパーツを自作すればエコーズ仕様のジェガンで迷彩仕様は量産出来ますね( ^ω^ )
マラサイのビームライフルも拘りないし、自作できるレベルのものなんで・・・すこし腕に覚えのある人は一般販売のエコーズ仕様のジェガンを改造して作るのがコスパが良さそうですね~。
ただ、そこまでするのは面倒だ!とか、プレバンで同時発送の商品を購入する機会がある人はコレクションとして購入されてもいいかな~という感じですね。
まあ、量産機の迷彩仕様とか、胸熱なキットではあるんで機会がある方はチャレンジしてもらいたいキットではありますね!