
完成品レビュー、HG1/144スタービルドストライクガンダム プラフスキーウイング
HGのスタービルドストライクガンダム プラフスキーウイング。
キットの名前通りに劇中のプラフスキーウイングを再現したエフェクトが付属しています。
しかし、プラフスキーパワーゲートは別売りのユニバースブースターに付属でセットではないという(=´∀`)
HGスタービルドストライクガンダムの改修
スタービルドストライクガンダムの特徴である、アブソーブシールド。
キットでは、差し替えにて開閉を再現しています。
でも、バシッと開くほうがかっこいい!
ってことで、開閉式に改修しました。
ギミックを入れる為に、少し厚みが増えましたが、やっぱり差し替えでないほうが気持ちいいです(*´Д`*)
あとは、別売りのユニバースブースターを購入してプラフスキーパワーゲートも使いました。
ほかでは、バンドパーツはビルダーズパーツに交換しています。
とりあえず、在庫があったから使いましたが、今なら次元ビルドナックルのほうが表情があっていいかもしれませんね(*^ω^*)
HG1/144スタービルドナックルガンダムの説明、塗装など
キットのベースは、リニューアルしたストライクガンダムなのでプロポーションや可動は優秀です(*´Д`*)
ただ、細かいところの色はやっぱり足りないですね〜。
ビルドストライクガンダム フルパッケージは、ベースのストライクガンダムの雰囲気が強かったですが、スタービルドストライクガンダム
は、胸周りや脚部など少ない変更点でイメージを変えていますね。
ただ、追加されたユニバースブースターは低価格のためか、ビームライフルはグレー単色ですし、シールドも真っ白!
色分けは、なかり厳しいですね(=´∀`)
スタービルドストライクガンダムには、クリアーブルーのプラフスキーウイングが付属しています。
プラフスキーパワーゲートは、別売りのユニバースブースターにしか付属していないんですよね(*´Д`*)
自分は、エフェクトだけ取ってユニバースは子供にあげました。
これで、子供のはエフェクト無しのスタービルドストライクガンダムになりました( ^ω^ )
HGでは、背面にプラフスキーウイングとプラフスキーパワーゲートの両方を取り付けるのはスペース的に結構厳しめですね。
いまいち、テレビのように決まらないのでプラフスキーパワーゲートは、足元に飾りました。
ユニバースブースターのビーム砲は前方への展開が可能です。
これがまた、真っ白なんでグレーに塗装しているんです。
標準では、少し引き出しがキツ目なんで塗装が剥がれないように調整が必要ですね(=´∀`)
やり過ぎると、スカスカになるんで注意してくださいね(*^ω^*)
ディスチャージのポジションも出来ます。
ユニバースブースターは、もちろん取り外し可能です( ^ω^ )
とにかく、ほとんど真っ白なんで中々塗装は大変ですね。
ですので、キットはシール再現が多めになっています。
塗装レシピ F=フィニッシャーズ、G=ガイア、C=クレオス
本体など、Fホワイト+Cブラック
シールドなど、Cモンザレッド
胸部など、Cコバルトブルー+Fホワイト+C蛍光ピンク
アンテナなど、Cイエロー+Cオレンジ
武器など、Cニュートラルグレー+Cブラック
完成品レビュー、HG1/144スタービルドナックルガンダムまとめ
HGのスタービルドストライクガンダムは、低価格のキットながらエフェクトやギミックが沢山あってプレイバリューの高いキットですね。
可動やプロポーションは、ベースのストライクガンダムが新しいキットなので全く問題ないです。
しかしながら、価格を抑えるためにパーツ分けは抑えられているので色分けは厳しめでシールに頼った部分が多いですね。
ですから、ある程度の出来を目指すなら部分的な塗装は必要になってくるキットだと思います。
そこを抑えれば、完成度の高いキットなんで満足できると思いますよ(≧▽≦)
さらに上を目指したいなら、RG ビルドストライクガンダム フルパッケージも発売されているので、そちらにチャレンジしてみるのもいいかもしれませんね。
とりあえず、自分はRGスタービルドストライクガンダムの発売を待ってますんで、一般販売でよろしくお願いします(*´Д`)