
完成品レビューHGCE1/144ストライクフリーダムガンダム
HGCEストライクフリーダムガンダムを製作しました。
新たにリバイヴとしてリニューアルしたストライクフリーダムガンダムですが、始めは作る気は無かったんですよね( ;´Д`)
HGCE1/144ストライクフリーダムガンダムの改修
改修というかね、1/144のミーティアと組み合わせようと思って元々はRGのストフリを改修していたんですよ。
しかし、フレーム構造でスタイル変更が難しくて弄っても弄っても全然カッコよくならない・・・
仕舞には、「これHGのほうがカッコいいんちゃうんかい?」ってことで、HGを改修して使うことにしたんですよ。
RGとHGのストフリを比べるとRGのほうが、頭が大きくて、腕が太くて、足が細くて、短足という・・・絶対カッコ悪いじゃんwww
始めは、RGとHGのミックスと考えてましたが・・・最終的にはRGはただのディテールアップパーツにしかなりませんでした( 一一)
フロントスカートは、基部からRGの物を移植して使いました。
ここは、割と問題なかったです。
肩のスラスターをRGのものを移植。
ほんと、ディテールアップパーツにしかなってないですwww
あと、頭部は額のひさしが前から見ると真っ直ぐで変だったんで、センターのアンテナに向かって少し角度を付けました。
リアのドラグーン基部のスラスター部は、まるっとRGのものを移植しました。
始めはドラグーンも使おうと思ったんですが、ディテール的には悪くないですがHGと比べてサイズが全然小さい為、展開したときの迫力不足で流用を見送りました。
リアスカートは、RGのスライドタイプだと取付け位置が妙に後ろになるしブラブラして困るのでボディー寄りに軸へ直付けしました。
ビームライフルは7ミリほど延長しています。
ノーマルでは連結したときに短い感じがしたので延長しました。
始めは部分的にRGの物を使おうと思ったのですが、これまたHGに比べて太くて野暮ったいので諦めました。
HGCE1/144ストライクフリーダムガンダムの紹介
うん、RGに比べて全然カッコいいですwww
しかし、スタイルは良いですがディテール的には少し寂しいところがあるのはたしか。
バックパックのスラスター基部は、RGと入れ替えてかなり見栄えが変わりました。
RGは頭はデカいし、腕は太いしてきつかった・・・
HGは、とてもスタイリッシュに仕上がってますね。
フルバーストモードもHGはドラグーンが大きくてカッコいい!
RGは一回り小さいんですよね・・・
もう、RGはバラバラのジャンクになりました( ゚Д゚)
塗装レシピ
F=フィニッシャーズ、G=ガイア、C=クレオス
本体ホワイト部1=</strongFピュアホワイト
本体ホワイト部2=</strongFピュアホワイト+Fディープブルー
本体紺色部=Fディープブルー
本体ブルー部=Gコバルトブルー+Fピュアホワイト
本体レッド部=Cシャインレッド
関節部ゴールド=Cスーパーゴールド
武器グレー部=Cエクストラダークシーグレー
スラスター=Fクロームシルバー、Cスーパーアイアン
全体的に関節部以外は艶消し塗装です。
墨入れは、エナメル塗料を数種類使用しています。
デカールはRG用の水転写デカールを使いました。
完成品レビューHGCE1/144ストライクフリーダムガンダムまとめ
RGを改修するはずが、気がついたらHGCEベースで製作しちゃったストライクフリーダムガンダム。
HGCE組むと改めてRGのスタイルが悪いのが分かります(。-∀-)
プロポーション的に設定に近いんかな?
とりあえず、頭身がデカイので不細工・・・
それがフレーム構造のせいで簡単に解決出来ないのも厄介で。
もう、「こんなん、いくら弄ってもカッコよくならんわ~」って諦めました・・・
ただ、そのHGCEも少ないパーツ点数で可動とスタイルを両立しているのは素晴らしいと思うのですが、やっぱりディテールは簡素で控えめです。
このあたりに手を加えてやると非常にカッコよくなると思います。
今回はRGの代わりということで、その辺を意識して塗り分けとかしています。
そこまでしなくても、良キットであることは間違いないですね!