
完成品レビュー、HGUC1/144 RX-0N ユニコーンガンダム2号機バンシィ・ノルン デストロイモード
HGシリーズの中で、唯一サイコフレームがクリアーパーツになったバンシィノルンノルン デストロイモードです。
HGなので、変形オミットの固定モデルです。
HGUC1/144 RX-0N ユニコーンガンダム2号機バンシィ・ノルン デストロイモード 改修
バンシィ・ノルン、ベースはもちろんユニコーンガンダムです。
HGUCのユニコーンガンダム、発売は結構昔なんですよねσ(^_^;)
特に可動範囲は、ちょっと物足りないですね。
それでも、サイコフレームを再現していることからパーツ分割は細かいので、色分けはしっかりと出来てますね。
で、バンシィに関しては、ずっとサイコフレームはメタリック系の成型色だったんですよ。
これが、見た目がイマイチで全く購入意欲が湧かなかったんですが(;´Д`A
バンシィ・ノルンになって、やっとサイコフレームがクリアーパーツになったので制作しました!
とりあえず、相変わらずの緩い握りのハンドパーツは、ビルダーズパーツに交換しました。
これだけで、かなり締まって見えますね(*´Д`*)
あとは、頭部のアンテナが厚ぼったいので、薄く削っています。
改修はほんと、これくらいしか作業してないです(●´ω`●)
HGUC1/144 RX-0N ユニコーンガンダム2号機バンシィ・ノルン ユニコーンモード 塗装
サイコフレームは、キットのままで他を塗装しています。
今思えは、サイコフレームも裏からシルバー拭いたりとかすれば良かったかな〜とか(;´Д`A
アームド・アーマーXCや、アンテナや襟のゴールドは、ガイアのスターブライトゴールドで塗装。
その上から、クリアーイエローを吹いています。
また、アームド・アーマーXCのライン部分は、クリアーオレンジを使用しています。
本体の黒い色は、ネイビーブルーあたりがベースの色です・・・
というか、まあ有った色を適当に使ったので、正確なレシピは分からんです(;´Д`A
バックパックも、これまた有った色を使っている。
黒ではないが、濃い色・・・たぶんミッドナイトブルーベースかな?
バーニアは、クレオスのスーパーアイアン。
内部は、ガイアのスターブライトシルバーを吹いて、クリアーブルーで塗装しました。
関節や、ライフルなどのグレーは、クレオスのニュートラルグレーにブラックを混ぜて濃度を変えた物を数種類使用しています。
リボルビングランチャーは、ミディアムブルーで塗装しています。
後は、HGUCユニコーンガンダムの水転写デカールを少し使っています。
HGのユニコーンガンダムはバリエーションモデルを沢山だしてるんだから、水転写デカールも再販してくれりゃいいんですが、ちっともしてくれないですね~。
HGUC1/144ユニコーンガンダム2号機バンシィ・ノルンまとめ
やっぱり、サイコフレームはクリアーパーツじゃないと綺麗さが出ないですね。
HGUCは、変形を廃した固定モデルなので扱いやすいのが良いですね。
変形機構を盛り込むと、パーツ数もグッと増えますからね(;´Д`A
ユニコーンガンダムの立体物の入り口としては、HGUCは最適かと思います。
しかし、MGやPGなどの変形モデルは装甲の隙間から見える関節などの変形機構が情報量を上げて密度感を出しています。
HGだと、それがないので変形ロボットなのに変形しない嘘っぽさが見えてしまいますね( ̄∇ ̄)
スケール上、仕方ないところですが、変形ロボットとしての密度感はユニコーンガンダムの見どころですからね。
気になる方は、次はMGやPGを手にしてみてください!
ただ、パーツ数やデカールが多いので苦行になりますが(。-∀-)