
HGUC 1/144シナンジュスタイン(ナラティブVer.)完成品レビュー
シナンジュ・スタイン は、サイコフレームの強度・追従性の実験機として開発された試作機で、フロンタル専用機として改修される以前の姿。
ナラティブ版は、袖付きに強奪されたユニット2ケースのうち、残る1ユニットを運用したもの。
プロペラントタンクやビールライフルなどがシナンジュと同様の物に変更されています。
他には、袖と胸部に袖付きの意匠が加えられています。
HGUC 1/144シナンジュスタイン(ナラティブVer.)の改造
HGCEとして発売された シナンジュ・スタイン ですが、可動やスタイルを見ても非常に良く出来たキットだと思います。
ですので、キットの改造としてはスケール的に物足りない部分のディテールアップをメインとして製作していきました。
リアスカートの部分、目立つ所ですが特にディテールが入っているわけでもなかったので、くり抜いてスリットプラ板を貼付け。
ダクトもクッキリとするようにスジボリを掘り直しです。
アキレス腱の部分ですが、結構スペース的に開放されている部分ですがですが入っていないのでMGディスティニーガンダムのシリンダーパーツを入れ込みました。
見た目的には非常に良くなったのですが、可動はかなり死にました・・・
ここは、もう少し違う形にすればよかったかな~と思う所です。
肩の装甲は、中まで見えちゃうのですがディテールは全然ありませんね。
ここもスリットプラ板などを入れたりして、ディテールをでっち上げですwww
全体的に、そこそこスジ掘りなどを追加して情報量を上げました。
あと、ランナーの抜きの関係で甘いディテールもしっかりと掘り直しです。
ハンドパーツは、ビルダーズパーツのジオン系に変更しました。
塗装レシピ
F=フィニッシャーズ、G=ガイア、C=クレオス
本体ホワイト部=Fスーパーシェルホワイト+Cブルー
本体ダークブルー部=Cミッドナイトブルー+Çブルー
本体グレー部=Cダークシーグレー
本体関節部2=Çウッドブラウン+Cブラック+Cグレー
武器部=Cニュートラルグレー+Cブラック+Gコバルトブルー
本体レッド部=Cシャインレッド
デカールはHG用ユニコーンガンダムの物をメインに使っています。
HGUC 1/144シナンジュスタイン(ナラティブVer.)完成品の紹介
シルエット的にはシナンジュですが、外装はまるで違いますね。
バックパックも基本構造は酷似してますが、かなり変更されてます。
個人的にはスラスター感はスタインの方が好みのシルエット。
頭部に関しては、角が無いのと二つ目な点以外はシナンジュと同じ感じであるせいか、他がかなり違ってもシナンジュと認識できますね。
足首のシリンダーは追加してよかったなあ~と思っているポイント。
無いと隙間感が強いですが、かなり可動に支障があるので形状としては違う選択が良かったかな・・・と思ったり。
シールドは装備的にはシナンジュに近いですが、比較的簡素な作りです。
ビームライフルはベースは、まんまシナンジュでカバーで挟み込む感じの作りです。
後ハメも難しい感じだったのでマスキングで塗分けましたが、塗装はには面倒な所でしたね。
シナンジュ同様にバズーカをセット出来ます。
まあ、ビームライフルはシナンジュですから付いちゃいますよね。
ビームサーベルは腕の中に収納されています。
まあ、仕舞ったら見えないわけですし普段は入れてないですけどwww
肩の関節が専用の作りになっているので、かなりポーズに自由度があります。
バズーカをセットした状態だと、流石に思いのでポーズは限定されちゃいますね。
油断していると、すぐにクルッと回っちゃいます。
そんなシナンジュスタインですが、プロペラントタンクの構造とかみるとUC版も出せる作りだな~と思っていたらプレバンから出ましたね。
でも変更点も少ないので、正直コンパチキットでも良かったんじゃね?と思いましたが。
とりあえず、個人的にはシナンジュよりスタインの方が好みのデザイン。
ジャンジュは、あれはあれでカッコいいんですが曲線メカよりカクっとしたデザインのほうが単純に好みだと。
しかしナラティブで人気が出たシナンジュスタインですが、初めにMGが発売された時は注目されなかったんだよね~
アマゾンでも結構安売りしてたんですが、やっぱり映像として活躍させないと人気でないですよね!