
1/100 ハイレゾリューションモデル ウイングガンダムゼロ EW製作記
さて、どういう感じで製作しようか悩むハイレゾリューションモデル ウイングガンダムゼロ EW。
デカールも塗装レシピも記載が無いですから、素組み前提のキットですね( ;´Д`)
微妙なポジションのキット?
ハイレゾリューションモデル ウイングガンダムゼロ EWは、値段とデザインからMGレベルは期待するところですが、実際のキットを見てみると細かいところのディテールや密度感はあまり追求されてない感じです。
とりあえず、フレームをどう処理するか?ですが、見える箇所が少ないので墨入れに艶消しトップコートで仕上げます。
ただ、材質的にPOM材が多くイキナリ塗装しても剥がれます。
ですので、密着性を上げる為に ガイアマルチプライマーを下処理に塗っています。
ウイングガンダムのフレームなんですが、バルバトスでの接着材の固着クレームが多かったせいか、ネジ止めとはめ込み式だけなんで結構バラせます( ^ω^ )
巷で言われているパーツのポロリは、ちょっと有りますね。
胸の外装と手首が外れやすいですね( ;´Д`)
手首は、動きもプラプラと緩いので自分は接着しました。
腰のフロントアーマーは、軸のところが隙間が大きくて気になりました。
1mmプラ板を追加してスッキリ!
足首のところは、ディテールが全くないのでエバーグリーンのスリットプラ板を貼り付けディテールアップ!
シールド横のパーツは、裏打ちが全くありませんね( ;´Д`)
1番目立つ大きいところのみ、スリットプラ板を貼り付けました。
1/100 ハイレゾリューションモデル ウイングガンダムゼロ EW製作記まとめ
ハイレゾリューションモデルは、プラモデルよりトイに近いキットと言った方がいい感じのアイテムですね。
組み立て済みフレームに、プラ外装を自分で組み付けることで、出来合いの物より精密な出来上がりになると言ったところかな?
塗装指示もないし、デカールもないのでトイ感覚ですよね?
外装の裏にもMGみたいなディテールないですし・・・
スケールや値段から、MGレベルを普通に期待しちゃうんですが違ようですww
そのトイ感覚の細かいところを自分でブラッシュアップすればカッコ良くなるかと(*´ω`*)
実際、スタイルはメッチャカッコいいんで。
この後は、外装を塗装していきます。