
完成品レビュー、頭文字D 1/24高橋啓介FD3SRX-7 プロジェクトD仕様
アオシマから発売されている頭文字D 1/24高橋啓介FD3SRX-7 プロジェクトD仕様を製作しました。
発売されてすぐに購入して手を付けていたのですが、1年越しの完成ですww
1/24高橋啓介FD3S RX-7 プロジェクトD仕様の紹介
昔、フジミからも発売されていましたが今回アオシマから発売された物を製作しました。
キットを見た感じ、とりあえずホイール周りにコレジャナイ感を感じましたので・・・
フェンダーを片側1ミリずつ広げて、ホイールはインチダウン。
タイヤの厚みとホイールのリムとスポークが窪んだTE37に変更。
エアロボンネットはダクト部分を開口してメッシュを貼りこんでいます。
リアディフューザーはネオジム磁石で取り外しできるように。
マフラーは砲弾ストレートタイプに改造。
テールランプは好みでキットの余剰パーツの雨宮仕様に変更。
フロントのブレーキキャリパーはジャンク品から、サイズが大きい物をチョイスしました。
タイヤの四隅への踏ん張り感は予想通りに決まってカッコいい。
キャンバーも少しだけ付けてます。
ストレートに製作するとホイールが内に入っててイマイチなんよね。
マフラーは雨宮タイプで下を向いたタイプでしたが、砲弾ストレートタイプに改造。
メッキの輝きもコレジャナイ感を増長させるので却下ですww
リアウイングは大きいですが、接着する位置のモールドも何もないので取付け注意です。
取れないようにしっかり固定したいですが接着剤がはみ出るとカッコ悪いですので0.5ミリの真鍮線にて補強しました。
エアロボンネットはダクト部にモールドも何もない状態でしたので開口してメッシュを貼付け。
メッシュはタミヤのレーシングカーを作ると大体余るので、それを使ってます。
ナンバープレートはネットで画像を拾ってきて、紙に印刷したものを両面テープで貼ってます。
テールランプは後期テールで最初作ってましたが作例で雨宮テールの物を見たら、それの方がカッコいいじゃん!と思って変更しました。
完成品レビュー、頭文字D 1/24高橋啓介FD3SRX-7 プロジェクトD仕様まとめ
ボディーまでは、割と早く製作していたのですがブレーキの加工や車高の調整あたりで面倒になって中断してましたwww
しかし、吉本プラモデルのイニシャルQを見てちょっとヤル気が復活したので完成させましたよ~
リアのディフューザーはネオジム磁石にて脱着可能で製作しましたが、もしもの時にボディーを取り外せるようにと思っての加工です。
外さなければ接着でもいいのですが・・・
あとリアディフューザー内はマフラー以外は黒くしています。
結構ボディーとの隙間があるのですが、後ろからゴチャゴチャと色んな色が目に入るのは一体感にかけるな~と感じましたので。
アオシマさんからはペイントモデルも発売されていますので、サクッと作りたい人はそちらがオススメです(≧▽≦)