
完成品レビュー1/60ストライクフリーダムガンダム ライトニングエディション
1/60 ストライクフリーダムガンダム ライトニングエディション、完成しました。
完成は静岡ホビーショーへの出発の前日と、めっちゃ滑り込みで間に合いました。
まあ、GWから結構巻いて行きましたからね・・・
1/60ストライクフリーダムガンダム ライトニングエディション
頭部の点灯はキット付属のLEDを使用しました。
ただ、取外しを考えて上記のように分割して取り外しが出来るようにしています。
ふくらはぎのスラスターは大型化も考えましたが、そんなに展開するところでもないしってことでキットのままです。
でも完成品を見てから、大きくしても良かったかな~と思ったり・・・
いままでの改修は下記の記事を参照してくださいね~
1/60ストライクフリーダムガンダム ライトニングエディション製作記その1
1/60ストライクフリーダムガンダム ライトニングエディション製作記その2
1/60ストライクフリーダムガンダム ライトニングエディション製作記その3
1/60ストライクフリーダムガンダム ライトニングエディション製作記その4
1/60ストライクフリーダムガンダム ライトニングエディションの紹介
素立ちから。
太ももを延長しているんで、全高は伸びています。
それでも、ドラグーンは地面に付きますね・・・
このキットのドラグーンは結構サイズは大きいんですよ~
リアのスラスターはキットのままで、塗り分けで差別化。
リアスカートはかなり大きくしていますよ。
白い部分は、3色使って塗り分けています。
ビームライフルは連結すると元キットより6センチも長いですので、見た目がかなり違う印象です。
腰に装着しても延長している脚とのバランスも取れていますね。
腰のレールガンは、ちゃんと後ろに回りますww
スタイルは、文句なく気に入った出来なんですが、フレームの発光を残したため可動に関しては非常に厳しいです・・・
ですんで、あまりポーズは決まりませんね。
フレームの発光は、やはり少し暗くしないと分かりにくいですね(;^_^A
塗装レシピ
F=フィニッシャーズ、G=ガイア、C=クレオス
本体ホワイト部1=Gアルティメットホワイト+Fファンデーショングレー
本体ホワイト部2=Fファンデーショングレー+Gアルティメットホワイト
本体ホワイト部3=Gアルティメットホワイト+Cガルグレー+Cタン
本体紺色部=Fスーパーディープブルー
本体ブルー部=Gコバルトブルー+Fピュアホワイト
本体レッド部=蛍光ピンク、Cシャインレッド
本体イエロー部=蛍光ピンク、Cイエロー
関節部ゴールド=Cスーパーゴールド
武器グレー部=Cエクストラダークシーグレー
スラスター=Fクロームシルバー、Cスーパーアイアン
全体的に関節部以外は艶消し塗装です。
墨入れは、エナメル塗料を数種類使用しています。
デカールはMG用の水転写デカールを使いました。
完成品レビュー1/60ストライクフリーダムガンダム ライトニングエディションまとめ
実質、2ヶ月くらい製作に掛かりましたね。
1/60といえば、いまではPGもあるんでポーズがばっちり決まるのがいいならPGですね~。
しかしながら、PGはデザインの線が細いというかディテールは細かいけどシルエット的には好みじゃないんですよね。
特に頭部の形状は行けてないなあ~と。
扱いも気を使いますしね。
ストライクフリーダムガンダムは雰囲気的には、この1/60が一番カッコいいと感じます。
今回は、それに足りない所をブラッシュアップしたわけですが。
そんなにハイディテールでもないし、デカールも少な目な感じで製作しています。
一応、完成として静岡ホビーショーに持って行きましたが、展示してみるとLEDはもっと沢山光った方がいいかな~とか、点滅したりしたほうがいいかな~とか思いましたね。
折角の発光するフレームをもっとアピールする感じのほうがいいかな~と。
そこは、ちょっと考えてから検討してみたいと思っています。
とりあえず、息抜きに違うキットを作りますwww