
完成品レビュー、フィギュアライズスタンダード仮面ライダーディケイド
フィギュアライズスタンダード仮面ライダーディケイド、完成しました。
今回は下半身を中心にボリュームアップする方向で製作しました。
フィギュアライズスタンダード仮面ライダーディケイドの改修
脇の下にプラ板貼ってますが、それ以外はキットの素組状態。
フィギュアライズのスタイルがスーツアクターさんの等身で作られているようなので、今回も頭部が大き目に感じるスタイル。
それでも、ちょっと下半身が細くない?ってことで改修していきます。
ボディー側の脇のあたりがスパッと板状にまっ平なので、なんとも味気ない・・・
見た目、ハの字になるように脇下を1ミリ程度ボリュームアップ。
これで、平面部分が少なくなりました。
幅が広くなったのに合わせて白いラインも幅増し。
肩の上の幅は変わってないですが、脇下を広げたので腕の付く位置も同じ程度外側にオフセット。
可動する軸位置は変えず、腕のボールジョイント基部をカットしてプラ板で幅増ししました。
このあたりは改修するパーツとの馴染みなどを考慮して、ランナーのタグをプラ板かわりに使用してます。
頭部は首との接続部分で結構な隙間が出来るのが目立つので改修。
頭部の接続部はポリキャップを入れて、首が頭部に入るくらい奥に位置を変更。
それに伴い、首を延長して一回り太くしました。
悩んだ方のプロテクター接続。
RGガンダム系のフレームから手首部分を拝借。
スペース的に結構ギリギリになっちゃって、写真の状態からさらに軸側に詰めました。
腰はベルトの位置を1ミリ程度上方へオフセット。
それとともにベルトのバックルの飛び出しが気になるので赤線の所でカットして1.5ミリ程度つめました。
ベルトを上方にオフセットした関係でライドブッカーが付かなくなったので、取付け部を変更。
足の股間節部分は、隙間が目立つので内側の黒い部分をモリモリとボリュームアップ。
一番大きい変更点の太もも。
赤い四角部分にポリキャップを仕込んで、その厚み分延長。
3ミリ程度長くなりましたが、流石にやり過ぎた感じだったので股関節パーツの方を赤線部分でカットして1ミリ短くしました。
膝当てが小さいので、これもボリュームアップ。
ふくらはぎ部分も白いパーツの所でボリュームアップ。
ヒザ関節に掛かる部分も短くてボリュームに欠けるので、太もも側と共に延長しました。
その都合、白いパーツに入るラインの位置が合わないので掘り直しています。
あと、足首の輪っかも厚みを0.5ミリアップ。
ソール部分が下駄っぽいんで爪先を尖らせて、踵のほうも丸くしました。
そして、台座をマスキング!
ディケイドマークに塗装しました。
フィギュアライズスタンダード仮面ライダーディケイドの紹介
フィギュアライズスタンダード、仮面ライダーディケイド完成です。
肩幅が広がって、脚部を延長、ボリュームアップしたのでガッシリした雰囲気になったかと。
飛び出して見えたバックルもボディーにピタッと。
ヒザ関節は黒い部分が細かったので、可動に支障がない範囲で延長。
ライドブッカーは銃モードと剣モードが、それぞれありますが・・・
キットでは黒一色でシールを貼る仕様なため、塗装での塗分けは結構大変です(;^ω^)
ライドブッカー横のディケイドマークのみシールを使い、あとは塗装で仕上げています。
足首は白い輪っかパーツを厚くしたせいで、ちょっと可動範囲が狭くなっちゃったな~
キットにはジオウ版のネオディケイドライバーも付属。
バックルの開閉はパーツの差替えで再現。
ドライバーに実際に差せるカードも付属します。
ただ、めっちゃ小さいので紛失には注意です!
ディケイドのファイナルアタックライド用にエフェクトがあると、もっと良かったな~
ライドブッカーの剣モードと銃モード。
ディケイドライバーとネオディケイドライバー。
真中は一応クリアパーツですが、カード差してもあんまり見えないですね。
完成品レビュー、フィギュアライズスタンダード仮面ライダーディケイドまとめ
フィギュアライズスタンダード仮面ライダーディケイドでした。
ディケイドはジオウで主役のように活躍したので、昔のライダー感が全然ないですね。
強化形態はビジュアル的にあれなので、基本形態が一番カッコいいですな。
今回の製作は、トイの真骨頂製法のディケイドを参考に製作しました。
そうしてみるとトイのフィギュアの完成度って凄いな~と感心しきりです。
今回のディケイドはボーナスパーツとして、ディケイドライバーを他のライダーに取付けるベルトパーツが付属しています。
ただ、うちの場合は他のライダーも含めてベルトを改修しちゃっているので、それはやらないですがww