
完成品レビュー、フィギュアライズスタンダード仮面ライダー電王
今回はフィギュアライズスタンダード仮面ライダー電王のソードフォームを製作しました。
キットの作り的には、他のフォームにも使いまわしが効く設計に感じます。
仮面ライダー電王ソードフォームの紹介
フィギュアライズスタンダードから発売されている仮面ライダー電王ソードフォームを製作しました。
今回のキットはモモタロスが憑依したソードフォームと基本形態のプラットフォームの選択式になっています。
いかにも弱そうな基本フォームwww
実際主人公の性格もあって弱いです・・・
一応選択式となっていますが、ベルトの表示部以外は頭部も専用でありますので差替え式と言っても差し支えないかと。
そして一気に派手になったソードフォーム。
イマジンのモモタロスが憑依してするフォームですが、ビジュアル的には一番メジャーなスタイルですね。
色使いがかなり派手なので、必然的に塗装も中々大変なキットです。
それでも大まかにはパーツ分けされてますし、デカールも多くはないです。
塗装に関してはシルバーの部分がエクストラフィニッシュ加工されているのですが、分割線が目立つので合わせ目を消してクロームシルバーで塗装しています。
塗装と言えば、真骨頂製法を参考にしました。
そこで、ヒジ関節はブラックとスーパーアイアンで塗分けました。
足首関節もブラックからクロームシルバーで塗装。
踵の黒いラインをハセガワの艶消し黒フィニッシュで再現しました。
電王といえば、他のライターとは違い微妙にスタイリッシュじゃないのがポイントですww
それでも、いままでのフィギュアライズスタンダード仮面ライダー同様にパンツ部分の形状が一体感に欠けるので加工しました。
股下の短縮とベルト下の切り欠き部分を延長して中が見えにくくしました。
股下は足を開いたポーズの時に、どうにも飛び出し感があって不自然なんで全てのライダーで加工しているポイント。
あと面も平たすぎるので丸い感じにアールを持たせます。
腰の加工をしても、それほど可動には影響でないです。
決めポーズの、「俺、参上!」
俺の必殺技パート2も決まるライダーパスも付いてます。
キットでは必殺技用にスタンドに取付けられるクリアの刃先が付属しているのですが、真骨頂製法だとエフェクトで取付け。
見映え的には刃先が浮いてるだけより、エフェクトで飛んでるほうがカッコいいじゃん!ということでエフェクトを作りました。
製作にはHGBF ガンダムビルドファイターズ 忍パルスビームズ を使いました。
完成品レビュー、フィギュアライズスタンダード仮面ライダー電王まとめ
フィギュアライズスタンダード仮面ライダーシリーズも電王が発売されて、さらに今年中には響鬼とディケイドが発売予定とラインナップが増えてきているのは嬉しい限り。
ディケイドは劇中再現ということで、ジオウ編のディケイドライバー2も付属、さらにほかのライダーへの変身再現用にベルトパーツも付属と気合入ってます!
さらに平成ライダーの1号ライダーは全てキット化する事が決まりプラモデルのフィギュアも売れてきているみたい。
来年は龍騎とクウガは発売決定していますが、竜騎はドラグレッダーが付属という暴挙にでましたwww
竜騎本体の方が、下手したらパーツ少ないんじゃ(;^ω^)
ほんとは2号ライダーや強化形態とかも発売して欲しいんですけどね、少しパーツ追加するのや色変えくらいでないと難しいみたいですね。
そこをプレバンでお願いしたいところなんですが、とりあえず響鬼、ディケイド、竜騎、ブレイド、キバ、オーズ、ウィザードは買います!