
完成品レビュー、フィギュアライズスタンダード仮面ライダー響鬼
今回はフィギュアライズスタンダード仮面ライダー響鬼を製作しました。
今回の響鬼は、成型色が偏光素材で出来ていてパーツ分割もかなり細かい所までされていて力の入ったキットです。
フィギュアライズスタンダード仮面ライダー響鬼の紹介
平成ライダーの全キット化と共に発表された仮面ライダー響鬼が発売されたので製作しました。
とりあえずパチ組してみましたが、胸の飾りや頭の角などエッジがシャープでツンツンなのが良いですね~
ただ、スタイル的に試作CGの時より頭が大きい印象を感じるな~。
本体の成型色が偏光素材なので、これを生かして製作するかどうかで改修するか悩む所です。
とりあえず気になった所で、握り手のモールド。
パーツの成型上、握りの内側にディテールがないのでチマチマと掘りました。
音撃棒の方は、ディテールを彫り込むとより握っている感があるかと思います。
偏光素材の成型色、生かすつもりでしたが緑っぽい感じが強いのがちょっとイメージと違うので塗装することに。
塗装するなということで、スタイルにも手を加えました。
頭部は顎のラインで1ミリほど削りました。
その分上側の首の付け根も1ミリ程度短く加工。
顔のクリアパーツも接着、分割線を瞬着パテで埋めてグラデーションは塗装再現としました。
腕は胴体に近いように閉じると肩が下がってしまうので、削って可動範囲を拡大。
股間の茶色いふんどし部分は、このシリーズ共通のポイント。
足を広げると飛び出し感が強いので1.5ミリ程度短く加工しました。
あとは、ヒザ関節の下側軸部分で2ミリほど延長。
以上の加工で、かなり等身の違和感は解消されたかな~と思う。
腰のディスクアニマルは1パーツ再現だったのでディスクの間のラインをホリホリして別パーツ感を。
太もももパーツの抜きの成型上、モールドが結構簡略化されていたので削りこんでいます。
腕のグラデーションも塗装で再現。
肝心の本体の塗装は、マジョーラカラーを使っている人が多い感じなんですが、なにぶん塗料が高いwww
しかも響鬼に使ったら、あとは使う気がしないのでコスパ悪すぎ・・・
そこで今回はセリアのミラーパウダーを使用しました!
2色で100円なんで1色だと50円と激安(≧▽≦)
ブルーからパープルに偏光するパウダーをクリアーに混ぜて塗装しました。
ただ、このままだと偏光前のブルー感が強い感じだったので上からクレオスのアメジストパープルをクリアーに混ぜてコートしています。
完成品レビュー、フィギュアライズスタンダード仮面ライダー響鬼まとめ
今回のフィギュアライズスタンダード仮面ライダー響鬼、かなり出来が良いキットだと思います。
腰回りもコンパクトなサイズでマッチョな造形もいい感じ。
胸飾りや頭部のパーツもシャープな造形でカッコいい!
そして動画でも言われてますが、パッケージが非常に素敵!
今回、結局全て塗装してしまいましたが部分塗装でも高い完成度になるかと。
成型色で偏光するのは凄いので色味が気にならないなら生かす方向で作るのがいいでしょうな。
シルバーとゴールドのパーツ部分だけは成型色のままだとプラスチック感が強いので、ここだけでもメタリックなカラーで塗装するとグッと存在感が増すと思います。
プレバンでいいから、セカンドライダーも是非発売して欲しいな~