
完成品レビュー、フィギュアライズスタンダード仮面ライダージョーカー
フィギュアライズスタンダード 仮面ライダージョーカー完成しました。
こちらはプレバン商品で、先に発売された仮面ライダーWサイクロンジョーカーのカラバリ商品になります。
フィギュアライズスタンダード仮面ライダージョーカーの改修
キットは基本的に先に発売されたサイクロンジョーカーとほとんど同じなのですが、本体はほぼ黒一色なので気楽に改修していきます。
ポージングとして、もう少し顎を引きたい!ということで首関節を改修。
ポリ関節に変更して位置を少し上に変更。
顎を引いたときに首が当たる所を削りまいた。
胴体中央部のポールジョイント。
ポージングで少し引き出せる感じなんだと思うのですが、結果保持力が足りずにグラグラするので、ここもポリ関節に変更。
サイクロンジョーカーのときも改修しましたが、脇の下周りと胸板をボリュームアップ。
背中にサイクロンジョーカーのマフラーとヒートメタルの武器の取付け穴があり、一応蓋がありますが気になるので埋めてしまいました。
マフラーの穴は丸いので特に目立ちます。
二の腕もサイクロンジョーカー同様にポリ関節に変更して、後ハメ可能に。
手首パーツは手袋みたいにスパッと切れてるのが気になるので微妙のプラを盛りました。
龍騎では軸が逆になって、手首のスカスカ感が軽減されたので今後はソチラを採用して欲しい・・・
太もももサイクロンジョーカー同様にポリ関節に変更して後ハメ仕様に。
今回は腰パンツ部分をサイクロンジョーカーより攻め込んでみようかと改修しましたが、結果失敗に(;^ω^)
股下の切り詰めはやり過ぎて、バランスが悪くなってしまった・・・
あと、太ももパーツは太らせてモールド掘り直そうとしたのが大失敗。
フィギュアライズスタンダード仮面ライダーWは全身ほぼKPS素材で、その中でも得に柔らかい感じ。
そのせいで、モールド掘り直そうとしても毛羽立ちが酷くて全然綺麗に掘れない。
ヤスリ掛けも気を付けないと直ぐにエッジが丸くなっちゃうしで、諦めて中古のサイクロンジョーカーから腰部分は作り直しました(´;ω;`)
フィギュアライズスタンダード仮面ライダージョーカーの紹介
結局、腰パーツに関しては前側の隙間が目立たないようにベルトの下辺りを延長したのみにしました。
あと、太もも側の股間節で前側に0.5ミリプラ板を挟んで幅増し。
股間節部分の隙間がなるべく目立たないようにと加工しましたが、ボディーカラーが黒なんで加工無しでも悪目立ちしなかったかも・・・
ベルトのバックルはサイクロンジョーカーの時と同じく1ミリ程厚みを薄く加工しました。
バックルの厚みは、このシリーズ全体が厚めなんですが色々な事情で薄く出来ないんでしょう(;´Д`)
仮面ライダージョーカーは必殺技はパンチとキックのみ。
劇中では演出で、それなりにカッコいいんですがキットだと絵ずら的に寂しいですね~
プレバン商品なんでエフェクトくらい付けて欲しかった・・・
台座はいつものクリアパーツ仕様なんですが、今回はパッケージがカッコいいので少し拝借。
裏からメタルパープルを塗装して、フチをカーボン風シートでグルっと囲いました。
完成品レビュー、フィギュアライズスタンダード仮面ライダージョーカーまとめ
プレバン商品のフィギュアライズスタンダード 仮面ライダージョーカーでした。
キットは先に発売されたサイクロンジョーカーの色変えキットですね。
右胸のジョーカーの模様が新規パーツ。
変更点としては、非常に少ないのでプレバン商品なんだからライダーパンチやキックのエフェクトくらい付属して欲しかったな~というのが正直な所。
あと、成型色が変わったせいなのか分かりませんが関節が緩い所が何カ所かありました。
一番緩い所は、本当にプラプラだったので残念でした。
関節はポリキャップ無しのKPS関節なので、ちょっとしたサイズのズレで保持力が全然変わってしまうんですよね。
ポリキャップ無しの方が組みやすいし、コストも抑えられるのでしょうけど大事な所はポリキャップにして欲しいですね~
最近はMGとかでもKPS関節が普通になっちゃっているんですが、強度的に厳しくて折れたり、ネジ切れたりっていうのがあるのでね~
KPS素材は柔らかいプラなんで、それが良くもあり悪くもありですな。