
完成品レビュー、MG1/100インパルスガンダムブランシュ
静岡ホビーショーのモデラーズクラブ合同作品展に出展するべく製作していたインパルスガンダムブランシュ。
出発の前日に完成と、ギリギリ間に合いました(*´Д`*)
MG1/100インパルスガンダムブランシュ改修のポイント
改修は、今までの製作記でも言った通りディテールアップメインの工作です。
腕やヒザ、胸のダクト周りなどは、特に加工しています。
MG1/100インパルスガンダムブランシュ製作記 その1
MG1/100インパルスガンダムブランシュ製作記 その2
その中で、アレンジとしてテールスタビライザーを付けたり、バスターソードを付けたりですね。
で、最後でやっぱり気になったのがハンドパーツ。
キットのハンドパーツはやっぱりデカイよな〜と。
ちょっとスマートでないので、追加で製作。
完成がギリギリになった要因の一つですね(。-∀-)
1番左がキットのハンドパーツ。
2番目は、MGフリーダムガンダムのハンドパーツを使ったもの。
武器の持ち手用に右手のみ製作しました。
残り2つは、HGBC 1/144 次元ビルドナックルズ「角」のLサイズを使いました。
1/144用なんですが、Lサイズは大型MS用なんで1/100のハンドパーツにもアリかな〜と思います。
それにハンドパーツの表情もあるのが良いです(≧∀≦)
MG1/100インパルスガンダムブランシュ完成品紹介
最近流行りのシールド逆さ持ちに、バスターソードを折りたたんで装備が基本スタイルです。
ちなみに台座は、MGフリーダムガンダムの物を加工して使いました。
背面は、MGフリーダムガンダムのウイングを流用して、テールスタビライザー的にしました。
首のところは、より倒せるように加工しています。
シルエットなし。
インパルスガンダム自体は、デザインがシンプルでキットもそれ程アレンジされてませんね。
うん、やっぱりハンドパーツは小さくして正解でしたね(*^^*)
シンプルなイメージのキットなんで、色の塗り分けやディテールアップで単調にならないように気をつけました。
シルエットの接続はストライクガンダムタイプなので、ノワールやルージュなどのストライカーパックと互換性があります。
コアスプレンダーも付属しているので、普通のインパルスガンダムのフォースシルエットやソードシルエットを付けることも出来ますね。
本体キットはMGインパルスガンダムの色替えなんで、変形・合体機構もそのままでチェストフライヤーやレッグフライヤーに変形できますし、展示用のアダプターなど必要なパーツはキットに含まれています。
ただ、あの変形はあんまりカッコよくないんで、やることはないですけどね(;^_^A
一応、インパルスガンダムの装備としてビームライフルも付属しています。
ですが、ディスティニーシルエットには剣のほうが、やっぱりしっくり来るかな〜(*´Д`*)
背面のウルフスベイン長距離ビーム砲は、手持ちのライフルにもなるし、先端からビームを出してサーベルとしても使える設定。
でも、持たせてみると取り回しが悪いので無理があるな〜(。-_-。)
素直に、背面のビーム砲として使うほうが絵になると思うな~。
ビームエフェクトは、1/100ガンダムエクシアの物を使っています。
バスターソードは、まあダブルオーのGNソードなんですが(;´Д`A
シールドも逆さに短く持って近接戦闘のイメージです。
そして、ディスティニーシルエットなんで絶対付けたかったのが光りの翼!
これ、部品注文すると片側だけで1500円もします・・・
接続パーツもランナー単位でしか買えなくて800円だったかな?
正直、新品でキットが買えるくらいの値段になっちゃうんでコスパが悪すぎですね(;^_^A
自分の場合は、ちょうどジャンクキットを売っているのを手に入れたので安く手に入りました。
せっかくのプレバンアイテムだし、光の翼は付属させて欲しかったですね~。
やはりハンドパーツに表情があると絵になりますね~。
背景を合成できるアプリで写真を撮ってみました。
光の翼が、イマイチ綺麗に映らないのが残念だな~(*´Д`)
初めて使ったアプリなんで、使いこなせば面白そうですね。
ディスティニーのイメージで。
インパルスガンダムは、トリコロールカラーだとちゃちく見えちゃうので敬遠していましたが、ブランシュのモノトーンな感じだと凄くいい感じになりますね。
ディテールアップも上手くハマるカラーリングだと思います。
インパルスガンダムブランシュの設定では、コアスプレンダーは省略されていることになってます。
でも、キットには普通に付属してて説明書にも乗ってるんで作りました。
こちらもグレー系のカラーリングのほうが、より航空機っぽくて良い感じになりますね~(≧▽≦)
塗装レシピ
F=フィニッシャーズ、G=ガイア、C=クレオス
本体白=Fファンデーションホワイト、Cムーンストーンパール
胸部等グレー部1=Fファンデーショングレー
胸部等グレー部2=Cニュートラルグレー
胸部等グレー部3=Fアイボリーホワイト+Cニュートラルグレー+ダークイエロー
腹部等のレッド部=Cモンザレッド
武器等のグレー部1=Cネイビーブルー+Cブラック+Cニュートラルグレー
武器等のグレー部2=Fファンデーショングレー+Cネイビーブルー
関節等のグレー部1=Cネイビーブルー+Cブラック+Cニュートラルグレー+C焼鉄色
関節等のグレー部2=Cニュートラルグレー+Cブラック
スラスター等=Cスーパーアイアン
バスターソード=Fファンデーションホワイト、Cダイヤモンドシルバー、Gクリアーピンク
デカールは、キット付属の水転写デカールをメインに、余っていたデカールも使ってます。
完成品レビュー、MG1/100インパルスガンダムブランシュまとめ
結構完成までに時間が掛かってしまいましたが、MGインパルスガンダムブランシュ完成しました。
今ちょうど、プレミアムバンダイでMG デスティニーインパルスガンダムR(リジェネス) が再販されていますね。
インパルスガンダムブランシュとはカラーリングが違うだけなんですが、デスティニーインパルスガンダムR(リジェネス)はカラーリングがケバくて好みではないな~(*´Д`)
あとは、どちらのキットにも武器にビームサーベルとかの格闘戦向きの武器が付属しないのが寂しいですね。
まあ、アサルトナイフは付属しますが、短すぎ・・・
背面のウルフスベイン長距離ビーム砲は、取り回しが悪くてポーズが決まらないし、インパルス用のビームライフルもなんだかシックリこない。
デイスティニーガンダムが劇中では、長物での無双な戦闘ばかりだったんで、やっぱりイメージがかぶりますね。
背面のビーム砲の取り付けはデイスティニーガンダムなんで、デイスティニーガンダムの剣アロンダイトを装備させてやろうかと思ったんですが今回はオリジナルのソードで制作しました。
でも、MGディスティニーガンダムを見るとアロンダイトのほうが長物感があってカッコいいんで、ジャンクでも探して使ってみたいですね、光の翼のジャンクには武器が付いていなかったんですよ~。
と、色々と妄想が広がるし、カラーリングやマーキングデザインが自分には非常にツボなキットでした。