
完成品レビュー、1/60PGガンダムアストレイ レッドフレーム
PGガンダムアストレイレッドフレームを製作しました。
今回は改造などは無しなのでほぼ塗装作業になったのですが改造しないと完成早いww
1/60PGガンダムアストレイ レッドフレームの紹介
1/60PGガンダムアストレイレッドフレームを製作しました。
素組状態の中古品でパーツ欠損もあったのでジャンク扱いで結構安く購入したキットです。
白いパーツは結構日焼けしている所もあって塗装は必須です。
ビームライフルも欠品でしたが、ガーベラがあればいいのですが本体の一部分のパーツ欠品はパーツ請求で補完しました。
白いパーツ以外はサクッと塗装して組んじゃいましたwww
外装がないとフレームがストライクガンダムと共通なのが分かります。
外装でアストレイに持っていく仕様なのでMG等と比べるとかなりデザインやプロポーションが違います。
足もマルっとストライクガンダムですな~
これ、股間軸やヒザ関節なんかに金属パーツを使っているんですな。
強度バッチリでよいですな~、ストフリのドラグーンは何故肉抜きのプラなのかww
塗装完了のデカール貼り前でございます。
ハイレゾに近いマッシブなスタイルで自分は好みのプロポーション!
アストレイの外装はストライクガンダムのフレームを使うからか微妙な分割のパーツがちらほら。
へんな所で分割されてディテール再現が甘いところは修正しときます。
シールドのマウントは可動がユルユルでとてもしっかり保持できる感じじゃなかったので固定で製作。
が、完成してから取り付け部の軸向きが逆なことに気が付く(;^ω^)
急ぎ修正して、最近流行りのシールド逆持ちですww
完成です!
塗装に関してはメタルビルドを参考に白い部分は2色、赤いフレームは3色で塗分けました。
明るいソリッドの赤は艶消し、明るいメタリック部は半艶、濃いメタリックレッドは光沢仕上げとしています。
ガーベラ装備。
ガーベラの柄をロックするアームは、まあ邪魔っぽいんでオミットしました。
太ももの辺りとか、かなりデザインが変わってます。
クリアパーツ部は蛍光ブルーグリーンで塗装、内部側はシルバーで塗装してキラッと!
後ろ姿はかなりメカメカしいのがカッコいいです(*´Д`)
足首周りは結構パーツクリアランスが狭めなんですが、可動に合わせて連動して動くので凄いです。
頭部にはLEDが入るのですが、なんだか目が綺麗に光る感じにならないし暗いな~ということで無しにしました・・・
ガーベラはゴールドのメッキを剥がして再塗装。
刀身部分も塗分けましたが、このランダムな感じは難しいな~(;´Д`)
完成品レビュー、1/60PGガンダムアストレイ レッドフレームまとめ
PGとは言え、背負い物がないレッドフレームだとそれ程時間掛からずに完成しました。
アストレイはやっぱり基本のガーベラ装備のレッドフレームが一番カッコいい!
このPGガンダムアストレイレッドフレームも間違いなくカッコいいんですが、アストレイの外装パーツの作りはPGというには少しばかり物足りない作りに感じました。
ストライクガンダムのフレームの凄まじいパーツ分割に比べてアストレイ部のパーツは割と少な目。
そのせいで金型の抜きの為に省略されたディテールや変な所に分割線が入ったり、サーベルラックの簡素さはちょっと手抜き感を感じてしまいますね~。
ベースのストライクガンダムのフレームは細かい作りなんで余計に気になりましたね。
まあ、ちょっと前のキットだし・・・という事でその辺りを修正して製作すればめっちゃカッコいいレッドフレームになります。
今回もめっちゃカッコいいレッドフレームなりましたからwww