
完成品レビュー、RG1/144 RX-178ガンダムMk-2ティターンズ仕様
RGで発売されているRX-178ガンダムMk-2。
ガンダムMk-2は、昔からカラーリングの違いで白いエゥーゴ仕様と黒いティターンズ仕様がありますね。
自分は、昔から黒いティターンズ仕様が好きなのでRGもティターンズ仕様を購入しました。
RG1/144 RX-178ガンダムMk-2 キットの説明
RG第7弾RX-78のガンダムの正統後継機RX-178 ガンダムMk-II衝撃の2機同時発売!
新規アドヴァンスドMSジョイント採用ムーバブル・フレームの可動を再現
新規アドヴァンスドMSジョイントは2色の成型色を使用することで、よりフレーム部の情報量と質感が向上しました。
また、フレーム組み立て後に外装をはめる組み立て工程を採用。MSをフレームから組み立てるリアリティを楽しめます。<RGならではのリアルシステムだからこそできた実機さながらの外観とギミックの数々>
・アドヴァンスドMSジョイントによる可動。精密かつ幅広い可動域が実感できます。
・試作機であるティターンズ仕様には選択式で、「高機動テスト用スラスター」とダクト部の「マスク装甲」を再現可能。
・装甲の隙間から内部フレームが見えるなど、メカニック的な演出も随所に採用。
・コクピットハッチは開閉式。内部には「イジェクション・ポッド」を再現。フレームの構造もコックピットを考慮した可動構造に設計。
・バックパックやひざ裏関節部の“伝達パイプ”は、布製パーツで質感豊かに再現。バックパックは拡張パーツを想定した仕様。
・主要装備はRGに合わせて、再構築。シールドは伸縮機構を搭載し、エネルギーパック、ミサイルランチャーが装着できます。
【付属品】 ビーム・ライフル、ハイパー・バズーカ、バルカン・ポッド、ビーム・サーベル×2、シールド
【商品内容】 成形品×11、リアリスティックデカール、組立説明書
引用元: 早耳ガンプラ情報局
RG1/144 RX-178ガンダムMk-2 キットの紹介
RG ガンダムMk-2 ティターンズ仕様には、プラモデル独自設定で試作機としてボーナスパーツが付属しています。
これは、ティターンズ仕様のみに付属で、エゥーゴ仕様には付属していないです。
肩と脚部のスラスターが、高機動テスト用になり、胸のダクトがマスク装甲になっています。
スラスターは、大型化されて中々カッコいいですね!
しかし、スラスターはいいとしても、胸のダクトのマスク装甲はデザイン的にイマイチかな〜〜って思った(;´Д`A
キットのプロポーションは、ガンダムMk-2のプラモデルでは1番の出来ではないか!と思います。
頭部のアンテナも、尖っていてカッチリした造形ですね(≧∇≦)
胸のセンサーも、クリアーパーツで良いアクセントになっています。
パイピングなども、メッシュパイプで再現されていますし密度感も高く、RGの主旨はガンダムMk-2に合っていますね。
本体の塗装は、ランドセルのスラスターと赤いパーツの部分のみです。
赤いは、ちょっと透ける感じがしたので塗装しました。
あとは、成型色仕上げです。
ビームライフルは、分割ラインやゲート跡が少し目立つので塗装しました。
ハイパーバズーカは、砲身が割とスリムなデザインですね。
腰にマウント出来ますし、予備のマガジンも付属します。
ガンダムMk-2の特徴的な装備のバルカンポッドも、もちろん付属します。
ただ、サイズ的に少し大きい気がしますね。
バルカンポッドを装備すると、頭や肩の可動がかなり制限されますね(;´Д`A
肩を上げたりすると、めっちゃ干渉しますよ。
ビームサーベルも、もちろん付属します。
ただ、ビーム部分はサイズが大きすぎですね(;´Д`A
どうみても、1/100サイズですよ!
RGシリーズが進むと改善されましたが、ガンダムMk-2の頃は、まだ長いですね(-_-)
シールドは、伸縮するギミックが内蔵されています。
このサイズで、差し替えでなくて、きちんと再現されているのは凄いですね!
ガンダムMk-2の脚部は、フレームが見える構造なんですよね。
今回は成型色を生かして製作しましたが、フレームはメタリック系の塗装で金属感を出しても面白いかもしれませんね(≧∇≦)
完成品レビュー、RG1/144 RX-178ガンダムMk-2まとめ
ガンダムMk-2のキットでは、1番カッコいい!と思っているRG。
MGよりも、凝ったパーツ分割と色分け、沢山のマーキングが非常に合っていますね(≧∇≦)
ただ、これはRGシリーズ全体に言えることなんですが、デカールの余白が多いのが難点ですね〜。
余白の余裕的には普通かもしれませんが、RGの細かい分割に合わせると、かなり邪魔に感じます。
余った余白が、ベロっとしているのはカッコ悪いので、頑張って余白をカットして貼りつけました!
細かい作業で、かなりの苦行でした(;´Д`A
あとは、個体差か分かりませんがフレームの可動部分が少し緩いです。
シールドを持っている方の腕が、どうしても重さで下がってしまいますね。
これは、瞬着などで固くするしかないですかね〜。
スタイリングや、可動は素晴らしいので、王道のGディフェンサーとの組み合わせや、ビルドブースターMk-2と組み合わせて、ビルドガンダム Mk-IIを作るのも、楽しいですね(≧∇≦)
個人的には、高機動スラスターを装備した仕様が気に入っています。