
完成品レビュー、RG1/144 RX-78GP01ガンダム試作1号機ゼフィランサス
「機動戦士ガンダム0083」序盤の主役機である、GP01ガンダム試作1号機ゼフィランサスのRGを製作しました(*´ω`*)
小スケールながら、コアブロックシステムも再現されています。
RG1/144RX-78GP01ガンダム試作1号機ゼフィランサス キットの説明
『機動戦士ガンダム0083』よりGP01ガンダム試作1号機(コードネーム:ゼフィランサス)と、その宇宙仕様であるフルバーニアン。
RX-78-2ガンダムをベースに改修している機体であるというアニメ設定をRGシリーズにおいても継承。
その表現として、別売りのRG RX-78-2ガンダムの可動域を向上させたアドヴァンスドMSジョイント5を劇中での開発計画に倣い2機共通で採用。
また、コア・ファイターには水平接続機構を搭載している。■コア・ブロック・システム完全再現
翼や機首、バックパックの回転などのギミックを盛り込むことで、ガンダム試作1号機の特徴のひとつであるコア・ブロック・システム、コア・ファイターIIの変形を完全再現。■ビーム・ライフルやシールドなどの武装が付属。
MG版をアップデートしたRGならではのディテールを追加。シールドはスライド機構を再現。【付属品】ビーム・ライフル、ビーム・サーベル×2、ビームジュッテ、シールド、1/144パイロットフィギュア
【商品内容】成形品×9、リアリスティックデカール、組立説明書
●RX-78GP01 ガンダム試作1号機(ゼフィランサス)
一年戦争終結後の「ガンダム開発計画(GP計画)」により誕生したガンダム試作1号機。
“ゼフィランサス”は開発時のコードネームである。
引用元: 早耳ガンプラ情報局
RG1/144 RX-78GP01ガンダム試作1号機ゼフィランサス キットの紹介
RGフォーマットが、めっちゃ似合うゼフィランサス。
ちょっと、胴体が短めでガッシリしたデザインですね(=´∀`)
中々、マッシブなデザインで、かっこいいですね。
今回は、基本的に成形色を生かした仕上げです。
ライフルやバーニア、ランドセルや関節の一部といったところのみ、塗装しています。
デカールは、キット付属の物を使用しています。
量的には、RGとしては控えめかな~といった感じですね。
コアファイターⅡの変形、合体は完全再現しています。
よく収めたな~と関心しますね(´・ω・`)
胸のダクトは、コアファイターなんですが前後を入れ替える形で変形します。
動かしていると、たまに上半身が外れることがあるので少し、コアファイターのロックが弱い感じはありますね(*´Д`)
ビームライフルは、ちゃんと両手持ちできるほど可動範囲の自由度があります。
スライドして、コンパクトにもなる大型のシールドです。
またビームライフルは、ガンダムMK-Ⅱに通じるカートリッジ交換タイプですね。
予備のカートリッジが二つ、シールドの裏に取付が出来ます。
墨入れは、エナメル系塗料で行っています。
白いところは、ニュートラルグレー。
青いところは、ジャーマングレー。
赤や武器などは、ブラックで墨入れをしています。
コアファイターはⅡになって、かなり航空機的なデザインになりましたね。
RX-78ガンダムのコアファイターと違って、コアファイターⅡはバックパックも兼ねているのでスケールの割には大きめなんで結構な見栄えですね。
RG1/144RX-78GP01 ガンダム試作1号機ゼフィランサスのまとめ
フルバーニアンと同時に発売された、ゼフィランサス。
個人的に、フルバーニアンよりゼフィランサスのデザインが好きなんですよね。
GP03も発売されるかな~と思っていましたが、発売されませんでしたね・・・
もし発売したら、プレバンでリアルタイプのデンドロビュウムが発売されたりして財布が大変なことになりますが(*´Д`)
GP01はPGも発売されている人気機体ですが、後発だけあってRGは良く出来ていると思います。
コアファイターⅡのギミックも再現されていますし、それでいて可動が全く制限されていなくて凄いです!
RGフォーマットなデザインもマッチしていて完成度が高いので非常にオススメなキットですね。
ほんと、カッコええですよ(≧▽≦)