1/60 PG ガンダム試作1号機フルバーニアンを作る、その1

1/60 PG ガンダム試作1号機フルバーニアン、始めました!
ゼフィランサスを作って燃え尽きるかと思いましたがヤル気が残ってましたww

1/60 PG ガンダム試作1号機フルバーニアン上半身の改修


まずは胸部の改修。

基本的なイメージはゼフィランサスを同じなのですが、肩のセンサーや後ろの襟足の処理は違う物にしました。

 

前回後ろに下げた肩センサーは位置は変えず、上方向にボリュームアップ。

そして襟足は後ろに大きくボリュームアップ。

隙間感がなんか強いのよねww

 

そしてコアファイターのロック強化の為、ネオジム磁石を仕込みます。

 

襟足の出っ張り側にもネオジム磁石を仕込んでカチッとロック。

そしてリアスカートは3ミリ延長しましたぞww

 

そして、肩アーマーはゼフィランサスと同じく2ミリ下方向へボリュームアップ。

 

フロントスカート、サイドスカートは5ミリずつ延長しました。

あっ、サイドスカートは下側でも1ミリ延長してますなww

 

バックパックに関しては、ほぼキットのまま。

ただ、写真じゃ分からないんですがプラのヒケがめっちゃ凄いんですよww

というか、このキットは全体的にヒケが多いと思うな・・・この辺が設計の古さの影響ですかね?

 

モールドも抜きの関係が甘い所多いので、基本の面処理とモールドの堀直しだけでもカッチリした感じに違いが出ると思います。

 

バックパックのヤスリ掛けが終わったので仮組・・・で問題発覚!

自重でバックパックが後ろにズレてしまいネオジム磁石のロックが無意味に(*´Д`)

 

急遽、追加で真鍮線を差し込むことて無理矢理固定。

 

という訳で、腰から上の上半身の改修が終了。

この時点でも、元々の野暮ったい雰囲気からは結構改善された感じはありますな。

しかし、一番のメイン所はやっぱり脚部になると。

 

後発のキット達はこんなに脚は太くないんよね~特にRGとか。

まあ、RGはともかくMGでももっと細い。

 

ソールの下駄も太いせいもありますが、やっぱりアンクルガードをゼフィランサスと共用しているのがネック。

PGだけなんですよな、ゼフィランサスとアンクルガード共通なの。

 

MGやRGなんかはアンクルガードはフルバーニアン用で薄くて小型なものに変わってる。

そこは改善してやらないと今っぽい雰囲気にはならないかと、大変とは思いますがww